広瀬惟然とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 広瀬惟然の意味・解説 

広瀬惟然

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/30 17:45 UTC 版)

広瀬 惟然(ひろせ いぜん / ひろせ いねん[1]慶安元年(1648年)? - 宝永8年2月9日1711年3月27日))は江戸時代俳人である。

生涯

美濃国関(現・岐阜県関市)に酒造業の三男として生まれた。通称は源之丞。別号は、素牛、鳥落人、風羅堂、風羅坊[2]、湖南人、梅花仏など[3]。14歳の時、名古屋の商家、藤本屋に養子に入るが、貞享3年(1686年)39歳の時、妻子を捨てて関に戻り出家した。貞享5年(1688年)6月、松尾芭蕉が『笈の小文』の旅を終え、岐阜に逗留した折に芭蕉と出会い門下となった。翌年にも『奥の細道』の旅を終えた芭蕉を大垣に訪ね、その後関西に滞在した芭蕉に近侍した。元禄7年(1694年)、素牛の号で『藤の実』を刊行する。芭蕉没後は「奥の細道」の逆順路の旅などもした。元禄15年(1702年)ころから芭蕉の発句を和賛に仕立てた「風羅念仏」を唱えて芭蕉を追善行脚した。晩年は美濃に戻り、弁慶庵に住んだ。

惟然の口語調俳句

惟然の俳句には擬音まじりや、口語調の俳句があることが特徴である。以下に例を示す。

  • 水鳥やむかふの岸へつういつうい
  • 水さつと鳥よふはふはふうはふは
  • きりぎりすさあとらまへたはあとんた

撰集

  • 素牛 編『藤の実』井筒屋庄兵衛板、1694(元禄7年)。 [4]
  • 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 天巻』井筒屋庄兵衛板、1702(元禄15年)。 [5]
  • 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 地巻』井筒屋庄兵衛板、1703(元禄16年)。 [6]

顕彰

関市には、弁慶庵-惟然記念館があり、惟然の偉業を偲ぶための作品や俳諧関係の文献が展示されている。 関市西日吉町50番地1。関善光寺の隣り。 アクセスは、
・岐阜バス新関バス停・徒歩10分
・長良川鉄道・関駅下車・徒歩5分

脚注

  1. ^ 鈴木『俳人惟然の研究』、5 - 7頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1213608/1/32 
  2. ^ 鈴木『俳人惟然の研究』、5頁https://dl.ndl.go.jp/pid/1213608/1/32 
  3. ^ 小学館『日本古典文学全集 42 近世俳句俳文集』(1972,55)
  4. ^ 藤の実』集英社〈古典俳文学大系 6、蕉門俳諧集 1 所収〉、1972年、350 - 368頁https://dl.ndl.go.jp/pid/12456850/1/180 
  5. ^ 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 天巻』集英社〈古典俳文学大系 7、蕉門俳諧集 2 所収〉、1971年、344 - 368頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12456854/1/177 
  6. ^ 惟然 編『二葉集(じえふしふ、じようしゅう) 地巻』集英社〈古典俳文学大系 7、蕉門俳諧集 2 所収〉、1971年、369 - 391頁https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/12456854/1/189 

参考文献





広瀬惟然と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から広瀬惟然を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から広瀬惟然を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から広瀬惟然 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広瀬惟然」の関連用語

広瀬惟然のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広瀬惟然のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広瀬惟然 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS