広島市立五日市小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 広島市立五日市小学校の意味・解説 

広島市立五日市小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/18 15:31 UTC 版)

広島市立五日市小学校
北緯34度22分08秒 東経132度21分39秒 / 北緯34.36886度 東経132.360879度 / 34.36886; 132.360879座標: 北緯34度22分08秒 東経132度21分39秒 / 北緯34.36886度 東経132.360879度 / 34.36886; 132.360879
過去の名称 勉旃舎
五日市小学校
五海市尋常小学校
五海市尋常高等小学校
五日市尋常高等小学校
五日市国民学校
五日市町立五日市小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 広島市
設立年月日 1872年5月
共学・別学 男女共学
学期 2学期制
学校コード B134210002455
所在地 731-5127
広島県広島市佐伯区五日市三丁目1-1
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

広島市立五日市小学校(ひろしましりつ いつかいちしょうがっこう)は、広島県広島市佐伯区五日市三丁目にある公立小学校

沿革

[1]

  • 1872年(明治5年)5月 - 光禅寺に「勉旃舎」ができる
  • 1882年(明治15年) - 五日市市街に2階建ての校舎を新築
  • 1883年(明治16年)4月 - 五日市小学校と称す(修業年限4年)
  • 1887年(明治20年)4月 - 五海市尋常小学校と改称
  • 1906年(明治39年)4月 - 五海市尋常高等小学校と改称
  • 1906年(明治39年)4月 - 校舎を海老塩浜(現在の養神館)に移転
  • 1911年(明治44年)10月 - 五日市尋常高等小学校と改称
  • 1923年(大正12年)5月 - 現在地へ校地・校舎移転、増築工事竣工
  • 1941年(昭和16年)4月 - 国民学校令により、五日市国民学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 五日市町立五日市小学校と改称
  • 1947年(昭和22年)4月 - 五日市中学校を新設、本校内に併置
  • 1949年(昭和24年)4月 - 五日市中学校竣工、移転
  • 1949年(昭和24年)5月 - 町営グランド(現在の運動場)新設
  • 1967年(昭和42年)4月 - 五日市町立南小学校を分離
  • 1975年(昭和50年)4月 - 五日市町立東小学校を分離
  • 1983年(昭和58年)4月 - 五日市町立中央小学校を分離
  • 1985年(昭和60年)3月 - 広島市立五日市小学校と改称

校区

  • 広島市立五日市中学校の校区[2]
    • 八幡一丁目(29番)、城山一丁目(五日市観音西学区分を除く)、千同二丁目(1番1号~6号、1番63号~65号)、五日市中央七丁目、五日市一丁目~五日市七丁目、新宮苑、五日市駅前一丁目~五日市駅前三丁目

アクセス

著名な出身者

脚注

  1. ^ 五日市小学校の沿革”. 広島市立五日市小学校. 2013年9月25日閲覧。
  2. ^ 小学校・中学校の通学区域一覧【佐伯区学区順】”. 広島市. 2013年9月25日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「広島市立五日市小学校」の関連用語

広島市立五日市小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広島市立五日市小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの広島市立五日市小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS