幽庵とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 幽庵の意味・解説 

幽庵焼き

(幽庵 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/28 03:49 UTC 版)

鰆の幽庵焼き

幽庵焼き幽安焼き柚庵焼き祐庵焼き、ゆうあんやき)は、和食の焼き物のひとつで、幽庵地(醤油味醂の調味液にユズカボスの輪切りを入れたもの)を用いた魚の付け焼き[1]

江戸時代の茶人で、食通でもあった北村祐庵(堅田幽庵)が創案したとされる[1]

アマダイマナガツオイナダサワラカマスなどの魚の切り身や鶏肉などを、醤油味醂を1:1:1であわせ、ユズの輪切りを加えてつくった漬けダレである「幽庵地」に数日間漬けこみ、汁気を切った後に焼き上げる。

汁気を切って蒸すと幽庵蒸しとなる。

ユズの香りが清々しい焼き料理である。熱いまま、または冷まし常温で供する。

脚注

  1. ^ a b 日本おさかな雑学研究会『頭がよくなる おさかな雑学大事典』幻冬舎幻冬舎文庫〉、2002年11月、241頁。ISBN 978-4344402942 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幽庵」の関連用語

幽庵のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幽庵のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幽庵焼き (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS