幻生社とは? わかりやすく解説

幻生社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 00:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
株式会社 幻生社
GENSEISHA PTE LTD.
種類 株式会社
本店所在地 日本
東京都渋谷区
設立 2005年平成17年)
業種 情報・通信業
法人番号 6011001073631
事業内容 アニメーションの企画・制作・配信
ソフトウェア開発
代表者 菅野嘉則(代表取締役)
外部リンク http://www.genseisha.com/
テンプレートを表示

株式会社幻生社(げんせいしゃ、英称:GENSEISHA INC.)は、コンピュータグラフィックスを用いたアニメーションの企画・制作と、ソフトウェア開発を行う日本企業。関連会社に、シンガポールのGENSEISHA PTE LTD.がある。

歴史

日本テレビ1991年平成3年)に設立したコンピュータグラフィックス部門のアニメーションチームが幻生社の前身である。その前身団体は、日本初の3DCGアニメーション・テレビシリーズを手がけた後、スタジオジブリのCG部門開設を担い、ジブリ作品のCGを担当したほか、フルCG映画やモーニング娘。が出演したCGアニメーションシリーズなどを制作している。2005年平成17年)に、チームを率いた菅野嘉則(当時編成部に在籍・元スタジオジブリCG室長)が「幻生社」と名づけて独立した。

作品

時事ネタを風刺した「ニュースアニメ」(テレビ各局で同様のCGが放送されているが、2008年(平成20年)に最初に企画制作したのは同社である)や、法廷内を再現した「裁判アニメ」、結婚披露宴をCG化した「ブライダルアニメ」など、ユニークなCGアニメーションの企画力で知られるほか、劇場映画やテレビ番組、CM、ゲームなどのアニメーション制作を行う。 レギュラー番組に、テレビ東京のアニメ番組「カリーノ・コニ」や、NHKの教育番組「みいつけた!」等。

教育

2006年平成18年)より、3DCGアプリケーションを開発するアビッド・テクノロジー日本工学院専門学校と提携し、3Dアニメーターを養成する「アニメーション講座」を開講。 2009年平成21年)より、白鷗大学に開設されたメディアコースでアニメーション制作演習を担当。

関連書籍

  • 『アニメーション教科書』(ボーンデジタル、2006年平成18年))

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幻生社」の関連用語

幻生社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幻生社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの幻生社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS