平野橋 (大阪市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 平野橋 (大阪市)の意味・解説 

平野橋 (大阪市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 09:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
平野橋

平野橋(ひらのばし)は、大阪市中央区東横堀川に架かる、大阪市道平野町京町堀線 の

概要・歴史

大坂城築城の頃に東横堀川が開削されてからそう遅くない時期には架けられたとされている。

江戸時代には、平野橋西詰の平野町御霊神社鳥居前町として日用品を扱う商店街を形成していた。毎月1日と6日には、平野橋東詰の内平野町にあった神明神社にかけて夜店が出て賑わった。

大塩平八郎を起こしたとき、船場の豪商の屋敷を破壊し、火を放って大坂城方面へ向かったときに平野橋を渡った後、東詰の内平野町で奉行所の兵を相手に戦闘となっている。

最初の架橋以降、木橋の規模は橋長約62 m、幅員約4.1 mであり、1898年明治31年)に鉄橋に架け換えられた時もほぼ同規模であった。

現在の平野橋は1935年(昭和10年)に第一次都市計画事業に基づいて架け替えられたものである。上路ランガー桁とよばれる形式で、当時世界初であるといわれた。現在でも珍しい部類とされる。2019年に「世界で初めて逆ランガー形式を採用する橋梁」として、土木学会選奨土木遺産に選ばれる[1]

  • 橋長:62.5 m
  • 幅員:11 m
  • 形式:鋼アーチ(上路3径間逆連続ランガー桁)
  • 完成:1935年(昭和10年)

脚注

  1. ^ 土木学会 令和元年度選奨土木遺産 平野橋”. www.jsce.or.jp. 2022年6月9日閲覧。

関連項目

外部リンク

座標: 北緯34度41分15秒 東経135度30分35秒 / 北緯34.68753度 東経135.50973度 / 34.68753; 135.50973



このページでは「ウィキペディア」から平野橋 (大阪市)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平野橋 (大阪市)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平野橋 (大阪市) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平野橋 (大阪市)」の関連用語

平野橋 (大阪市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平野橋 (大阪市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平野橋 (大阪市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS