秩父重綱とは? わかりやすく解説

秩父重綱

(平重綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/09 00:38 UTC 版)

 
秩父 重綱
時代 平安時代
生誕 不明
死没 不明
別名 平重綱、秩父出羽権守
官位 出羽権守
氏族 桓武平氏良文秩父氏[1]
父母 父:平武綱、母:源有光長女
兄弟 河崎重家(渋谷重家)、児玉経行
正室:小野氏(横山党)
継室:兒玉行経(児玉経行)娘(一説による)
重弘重隆、高山重遠、江戸重継、太田行光室
養子[2]行重(児玉経行次男)、行高 (児玉経行の子)
テンプレートを表示

秩父 重綱(ちちぶ しげつな)は、平安時代後期の武将豪族

出自

秩父氏桓武平氏平将恒を祖とし、重綱は平将門来孫にあたる。居住地は本貫地の武蔵国秩父郡吉田郷。重綱の後妻は源義平の乳母となっている。

略歴

祖父・平武基が秩父別当となり、この重綱の代に在庁官人として実際に武蔵国で力を持つようになる。のちの鎌倉幕府の編纂書『吾妻鏡』によれば、子孫である平姓畠山氏河越氏が有した「武蔵国留守所総検校職」は、重綱の代から代々秩父氏の家督が補任されてきたという。重綱の代には「大主」(一国を領有する大名のようなもの)と呼ばれ、のちに国衙支配を確立していく中で惣検校職という名称が確立したと考えられる。

武蔵比企郡平沢寺境内から発掘された久安4年(1148年)の年紀を持つ経筒に「当国大主散位平朝臣茲(重)綱方縁寺」とある。出羽権守として出羽国国司を務めている。

子は重弘(平姓畠山氏祖)・重隆(河越氏祖)、高山重遠(高山氏祖)、江戸重継江戸氏祖)、太田四郎行光室[3]。畠山氏・河越氏の両者の家系では秩父氏の家督を巡る争いが続く事になる。

脚注

  1. ^ 『姓氏』(監修:樋口清之/著者:丹羽基二秋田書店)によると、崇神天皇の時代に国造に定められた知知夫彦命(ちちぶひこ の みこと)を初代とする、知々夫国造の末裔とする説もある。
  2. ^ 『武蔵七党系図』による。[要文献特定詳細情報]
  3. ^ 小山系図』による。[要文献特定詳細情報]

出典

先代
平武綱
秩父氏歴代当主
次代
秩父重隆




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「秩父重綱」の関連用語

秩父重綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



秩父重綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの秩父重綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS