平時子とは? わかりやすく解説

平時子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/24 12:31 UTC 版)

平 時子(たいら の ときこ、大治元年(1126年) - 元暦2年3月24日1185年4月25日)は、平安時代末期に活躍した平清盛継室位階従二位二位尼(にいのあま)として知られる。下級公家の平時信の女で、母は二条大宮(令子内親王)の半物(はしたもの、下仕えの女房のこと、氏素性は未詳)[1]権大納言平時忠の同母姉、平滋子(建春門院)の異母姉あるいは同母姉、能円の異父姉にもあたる[2]。清盛との間に宗盛知盛徳子(建礼門院)重衡らを生む。


注釈

  1. ^ 清盛女が八十島典侍として下向した記事があるが[3]、八十島典侍は天皇の乳母が務めるものであり、清盛女は清盛室の誤りであるとされている(五味文彦)。
  2. ^ 同日滋子も従三位に叙せられている。清盛は東宮大夫だった。

出典

  1. ^ 吉記治承5年(1181年)5月28日条
  2. ^ 『日本人名大辞典』. 講談社 
  3. ^ 『山槐記』同年12月15日条
  4. ^ 山槐記』同日条
  5. ^ 五味文彦『平清盛』吉川弘文館<人物叢書>、1999年
  6. ^ 元木泰雄『平清盛の闘いー幻の中世国家』角川叢書、2001年
  7. ^ 兵範記』同日条
  8. ^ 百錬抄』治承4年6月10日条
  9. ^ 平家物語
  10. ^ (4959) Niinoama = 1958 TZ = 1966 CB = 1968 MC = 1972 EB = 1979 OU13 = 1980 TG1 = 1980 TS8 = 1984 OO = 1985 OD = 1986 VS1 = 1989 FE1 = 1991 PA1”. 2022年8月7日閲覧。


「平時子」の続きの解説一覧




平時子と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から平時子を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から平時子を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から平時子 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平時子」の関連用語

平時子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平時子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの平時子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS