六波羅館とは? わかりやすく解説

六波羅館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 09:53 UTC 版)

六波羅館(ろくはらやかた)は、京都東山山麓にかつて存在した邸宅群の総称である。はじめ伊勢平氏の居館として築かれ、伊勢平氏が滅亡した後には鎌倉幕府六波羅探題が入居した。

概要

この地に伊勢平氏が根拠地を築くきっかけとなったのは、平正盛建立の阿弥陀堂である(現在の常光院)。

六波羅館と呼ばれる邸宅群の範囲は時代により異なるが、伊勢平氏が繁栄を謳歌した最盛期には、北側が平安京の五条大路を東に延長した通り(現在の松原通)、東側が車大路、南側が平安京の六条大路を東に延長した通りであったと考えられている。南北はおよそ500メートル、東西はおよそ600メートルで、周囲は塀を巡らせ、内部には伊勢平氏の惣領家の邸宅「泉殿(いずみどの)」を中心として「屋敷三千二百余宇」が立ち並び、伊勢平氏の一族郎党が起居していたとされる[1]

平忠盛平清盛らの居館となった泉殿は、太田静六の研究によると、それ以前の寝殿造に較べて極端に小さいものであったとされる。また泉殿の南には、平頼盛の居館である池殿があった。泉殿は氏長者の邸宅と位置づけられており、1169年に清盛が福原に移ると、この邸宅は後継者の平重盛に譲られた。その後、清盛が上京した際にも清盛は泉殿ではなく、西八条にあった妻の平時子の邸宅に滞在している。

ちなみに清盛の時代、六波羅館のすぐ南には後白河法皇の住んだ法住寺があった。

参考文献

  • 高橋昌明『平清盛 福原の夢』講談社選書メチエ、2007年

脚注

  1. ^ 延慶本『平家物語』「平家都落ル事」

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「六波羅館」の関連用語

六波羅館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



六波羅館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの六波羅館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS