平岩元重の系統とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平岩元重の系統の意味・解説 

平岩元重の系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 05:17 UTC 版)

平岩氏」の記事における「平岩元重の系統」の解説

初祖平岩筑後守某、三河国碧海郡坂戸愛知県岡崎市島坂町字木ノ元)出身坂戸城主という。その子某は五郎右衛門称したというので前記の親吉祖先共通性がある。その子孫太郎某、その子彦兵衛某と続き彦兵衛の子春元(張元)は松平清康広忠歴仕弓術名手戦功数多という。後に松平義春右京亮)に仕えたと云い、「春」は義春の偏諱授与という。もっとも享禄4年1531年)の土地売り状に平岩九郎右衛門張元署名しており、主君松平張忠右京亮)との誤伝考えられる。春元の子元重(権太夫)は東条松平家属し松平忠茂・家忠(甚太郎)・忠吉三代仕え、やはり戦功数多である。主君松平忠吉に伴い尾張清洲藩移り清洲城留守居役勤めた。かつて元重は家康関東入国に随わずに、三河の自領に残留主張して家康不興買ったため、彼を含めこの系から大名は出なかった。元重の子孫と一族松平忠吉仕えた忠吉死後徳川義直尾張入部義直家臣編入され甚太郎衆(旧松平甚太郎家臣団の意)に含まれた。この系統家紋丸に向かい張り並び弓。 なお、三河在住時代平岩氏居住地地名思われる池端根石名乗った同族もいた。

※この「平岩元重の系統」の解説は、「平岩氏」の解説の一部です。
「平岩元重の系統」を含む「平岩氏」の記事については、「平岩氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平岩元重の系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平岩元重の系統」の関連用語

1
14% |||||

平岩元重の系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平岩元重の系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの平岩氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS