市川五郎兵衛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 市川五郎兵衛の意味・解説 

市川五郎兵衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/10 13:53 UTC 版)

市川五郎兵衛の墓(群馬県南牧村

市川 五郎兵衛(いちかわ ごろべえ、元亀3年(1572年) - 寛文5年9月9日1665年10月17日))は、戦国時代の武士、江戸時代前期の開拓者[1]、新田開発者[2]。諱は真親[1][3]。幼名は市左衛門[2]

経歴・人物

上野国甘楽郡羽沢村(現:群馬県南牧村羽沢)を本拠とする在地小領主(国衆)の家に生まれる[2]。曾祖父の市川右馬介真治は当初上杉憲政に従っていたが、北条氏康に敗北すると、甲斐国武田氏に仕えた。武田氏滅亡後、真親は帰農し信濃国佐久に移り住む[1]文禄2年(1593年)徳川家康から分国内の山金、川金、芝間開発免許の朱印状を得る。寛永年間(1624年 - 1644年)までに三河田新田、市村新田(共に現:長野県佐久市)と矢島新田(のちの五郎兵衛新田。現佐久市浅科)の三新田を開発し、その功を賞されて小諸藩から150石の褒美地を与えられた[2]

大正4年(1915年)の大正天皇即位に際して、従五位を遺贈された[4]。現在でも佐久市の真親神社の祭神として祀られている。

脚注

参考文献

  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『市川五郎兵衛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞社)『市川五郎兵衛』 - コトバンク
  3. ^ 上田正昭ほか監修 著、三省堂編修所 編『コンサイス日本人名事典 第5版』三省堂、2009年、117頁。 
  4. ^ 『贈位諸賢伝 増補版 上』 特旨贈位年表 p.37-39

関連項目

  1. ^ 『郷土歴史人物事典長野』第一法規出版、1978年2月1日。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「市川五郎兵衛」の関連用語

市川五郎兵衛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



市川五郎兵衛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの市川五郎兵衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS