川東行署区
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 05:21 UTC 版)
璧山専区 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区璧山専区が成立。璧山県・江津県・巴県・合川県・江北県・綦江県・永川県・栄昌県・大足県・銅梁県・北碚管理局が発足。(10県1管理局) 1950年2月27日 - 北碚管理局が北碚行政管理処に改称。(10県1管理処) 1950年3月19日 (10県)北碚行政管理処が重慶市に編入。 江北県の一部が重慶市十八区に編入。 1950年12月2日 - 璧山専区が江津専区に改称。 涪陵専区 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区涪陵専区が成立。涪陵県・酆都県・彭水県・武隆県・南川県が発足。(5県) 1950年5月24日 - 万県専区石砫県、大竹専区長寿県を編入。(7県) 1952年5月30日 (7県)酆都県の一部(洋渡郷・太極郷)が万県専区忠県に編入。 万県専区忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が酆都県に編入。 1952年7月31日 - 万県専区万県の一部が石砫県に編入。(7県) 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省涪陵専区となる。 万県専区 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区万県専区が成立。万県・開県・城口県・巫渓県・雲陽県・奉節県・巫山県・忠県・石砫県が発足。(9県) 1950年5月24日 (8県)万県の一部が分立し、地級市の万県市となる。 石砫県が涪陵専区に編入。 1952年3月19日 - 湖北省恩施専区建始県の一部が巫山県に編入。(8県) 1952年5月30日 (8県)涪陵専区酆都県の一部(洋渡郷・太極郷)が忠県に編入。 忠県の一部(鴻鶴郷の一部)が涪陵専区酆都県に編入。 1952年6月26日 - 奉節県の一部が湖北省恩施専区利川県に編入。(8県) 1952年7月31日 - 万県の一部が涪陵専区石砫県に編入。(8県) 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省万県専区となる。 酉陽専区 1949年10月1日 - 中華人民共和国川東行署区酉陽専区が成立。酉陽県・秀山県・黔江県が発足。(3県) 1952年6月11日 - 秀山県の一部が貴州省銅仁専区松桃県に編入。(3県) 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省酉陽専区となる。 万県市 1950年5月24日 - 万県専区万県の一部が分立し、万県市が発足。(1市) 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省万県市となる。 江津専区 1951年2月22日 - 巴県の一部が重慶市北碚行政管理処に編入。(10県) 1951年6月2日 (9県)巴県が重慶市に編入。 江北県の一部が重慶市六区・七区に分割編入。 1951年7月23日 - 江北県の一部が北碚市に編入。(9県) 1951年12月7日 - 江北県の一部が重慶市六区に編入。(9県) 1952年2月2日 - 合川県の一部が川北行署区南充専区岳池県・武勝県に分割編入。(9県) 1952年3月7日 - 璧山県の一部が北碚市に編入。(9県) 1952年4月4日 - 合川県の一部が分立し、合川市が発足。(1市9県) 1952年6月26日 - 璧山県の一部が北碚市に編入。(1市9県) 1952年7月31日 - 重慶市巴県の一部が江津県に編入。(1市9県) 1952年8月7日 - 四川省の成立により、四川省江津専区となる。
※この「川東行署区」の解説は、「重慶市」の解説の一部です。
「川東行署区」を含む「重慶市」の記事については、「重慶市」の概要を参照ください。
- 川東行署区のページへのリンク