川手良則とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 川手良則の意味・解説 

川手良則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/03 20:39 UTC 版)

 
川手良則
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 天文元年(1532年
死没 慶長6年(1601年
別名 河手良則、通称:主水
主君 今川氏甲斐武田氏徳川氏井伊直政
氏族 山田氏→川手氏
父母 父:山田景隆
井伊直親娘・高瀬姫
養子:良行松平康安子)
テンプレートを表示

川手 良則(かわて よしのり)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏徳川氏の家臣。後に井伊氏家老を務めた。

略歴

天文元年(1532年)、今川氏の家臣であった山田景隆の子として誕生した。山田氏三河国の川手城[1]を居城としていた。

父の景隆は松平広忠没後に今川氏から岡崎城の城代として派遣されていたが、桶狭間の戦い直後に松平元康(徳川家康)に岡崎城を返還したことで知られている。良則は今川氏滅亡後は武田氏に仕え、山県昌景配下として名を挙げた。甲州征伐後は徳川氏家臣となり、天正10年(1582年)に徳川家康の命で井伊直政の異母姉の高瀬姫を娶り、直政に仕えた。井伊家中では一門筆頭として、筆頭家老格の木俣守勝よりも席次は上であった。知行は2500石で、後に4000石となった。関ヶ原の戦いでは高崎城城代として留守を守った。慶長6年(1601年)、死去。家督は養子の良行が継いだ。

しかし、良行は元和元年(1615年)、大坂夏の陣若江の戦いで戦死し、良行の遺児の良富も寛永5年(1628年)に若年で早世したため、同家は無嗣断絶となった。

幕末の嘉永6年(1853年)に井伊直弼の命で、新野親良の子・河手良貞により川手(河手)家は再興された。

脚注

  1. ^ (現在の愛知県豊田市の川手町。旧稲武町)

出典

  • 上田正昭他『日本人名大辞典』(講談社、2001年)
  • 『三百藩家臣人名事典4』(新人物往来社、1988年)
  • 小宮山敏和「井伊直政家臣団の形成と徳川家中での地位」・「近世初期における譜代大名〈家中〉の成立」『譜代大名の創出と幕藩体制』(吉川弘文館、2015年) ISBN 978-4-642-03468-5



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「川手良則」の関連用語

川手良則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



川手良則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの川手良則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS