嶺北等処行中書省とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 嶺北等処行中書省の意味・解説 

嶺北等処行中書省

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/02 14:55 UTC 版)

嶺北等処行中書省(れいほくとうしょ-こうちゅうしょしょう)は、大元ウルスが設置した行中書省カラコルムを中心とするため、最初に設置された時は和林等処行中書省という名称であったが、後に嶺北等処行中書省に改名された。略称は和林行省/嶺北行省だが、モンゴル語では「和林省」を音訳した「コルム・シン」(コルム省、Qorum-šin)という名称で呼ばれた。


  1. ^ 『元史』巻志47兵志2「仁宗延祐……三年二月、嶺北省乞軍守衛倉庫、命於丑漢所属万戸三千探馬赤軍内、摘軍三百人与之」
  2. ^ 『元史』巻91志41百官7「嶺北等処行中書省。国初、太祖定都於哈剌和林河之西、因名其城曰和林、立元昌路。中統元年、世祖遷都中興、始置宣慰司都元帥府。大徳十一年、改立和林等処行中書省、右丞相・左丞相各一員。至大四年、省右丞相。皇慶元年、改嶺北等処行中書省、設官如上、治和寧路、統有北辺等処」
  3. ^ 『元史』巻58志10地理1「嶺北等処行中書省統和寧路総管府:和寧路、上。始名和林、以西有哈剌和林河、因以名城。太祖十五年、定河北諸郡、建都於此。初立元昌路、後改転運和林使司、前後五朝都焉。太宗乙未年、城和林、作万安宮。丁酉、治迦堅茶寒殿、在和林北七十餘里。戊戌、営図蘇胡迎駕殿、去和林城三十餘里。世祖中統元年、遷都大興、和林置宣慰司都元帥府。後分都元帥府于金山之南、和林止設宣慰司。至元二十六年、諸王叛兵侵軼和林、宣慰使怯伯等乗隙叛去。二十七年、立和林等処都元帥府。大徳十一年、立和林等処行中書省、以淇陽王月赤察児為右丞相、太傅答剌罕為左丞相、罷和林宣慰司都元帥府、置和林総管府。至大二年、改行中書省為行尚書省。四年、罷尚書省、復為行中書省。皇慶元年、改嶺北等処行中書省、改和林路総管府為和寧路総管府。至元二十年、令西京宣慰司送牛一千、赴和林屯田。二十二年、並和林屯田入五條河。三十年、命戍和林漢軍四百、留百人、餘令耕屯杭海。元貞元年、于六衛漢軍内撥一千人赴青海屯田。北方立站帖里干・木憐・納憐等一百一十九処」
  4. ^ 『元史』巻86志36百官2「嶺北行枢密院、天暦二年置。知院一員、同知二員、副枢一員、僉院二員、同僉一員、院判二員、経歴一員、都事二員、蒙古必闍赤四人、掾史二人、怯里馬赤一人、知印一人、宣使四人。掌辺庭軍務、凡大小事宜、悉従裁決」
  5. ^ 『元史』巻92志42百官8「至正十三年五月、嶺北行枢密院添設断事官二員、先已設四員、共六員。又立鎮撫司、除鎮撫二員。立管勾所、置管勾一員、兼照磨。後又添設僉院二員・都事一員」


「嶺北等処行中書省」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から嶺北等処行中書省を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から嶺北等処行中書省を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から嶺北等処行中書省 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「嶺北等処行中書省」の関連用語

嶺北等処行中書省のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



嶺北等処行中書省のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの嶺北等処行中書省 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS