峯の薬師とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 峯の薬師の意味・解説 

峯の薬師

読み方:ミネノヤクシ(minenoyakushi)

正称 妙隆寺

宗派 日蓮宗

所在 千葉県夷隅郡夷隅町

本尊 十界勧請大曼荼羅

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

峰の薬師

(峯の薬師 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/18 09:23 UTC 版)

峰の薬師(みねのやくし)は、神奈川県相模原市緑区三井にある寺院。江戸時代には「武相四大薬師[注釈 1]の一つとして多くの信仰を集め、三井(みい)の薬師とも呼ばれた。現在は単立寺院で、大覚山東慶寺と号する。

概要

相模川をせき止めてできた津久井湖を見下ろす山中に位置する。登山道は「関東ふれあいの道」として整備されている。

峰の薬師は明応年間(1492年 - 1501年)の創建と伝えるが、数度の火災で古記録を焼失しており、詳しい沿革は不詳である。

昌平黌地理局編『新編相模国風土記稿』(巻123村里部津久井県巻8毛利庄)には「薬師堂 別当三井寺 基立ハ明応年間ナリト云」とあり、麓の三井集落にある臨済宗建長寺派三井寺(さんせいじ)の管理下にあった[1]。同じく『新編相模国風土記稿』によれば、当薬師堂の本尊薬師如来像は像高一尺三寸の木造坐像で、行基作の伝承があり、「峰ノ薬師」または「三井ノ薬師」と呼ばれていた。また、堂には「東照寺」の寺号を記した額[注釈 2]が掲げられていたという。

明治神仏分離により、峰から降ろされ、廃堂となったが、1933年(昭和8年)に旧地に再興された。

交通

  • 橋本駅北口から神奈川中央交通 橋09系統「峯の薬師入口」バス停下車後 徒歩数分で参道入口へ到着。 参道(登山道)を15分登ると本堂前の事務所に到着。

その他

富田常雄の『姿三四郎』では、檜垣兄弟との果し合いの場として登場する。「姿三四郎決闘碑」がある。

バス停、本堂周辺には一切飲み物の販売機はない。事務所横に売店はあるが、商売している品ぞろえではないので、バスに乗る前に購入を推奨。

脚注

注釈

  1. ^ 「武相四大薬師」は峰の薬師日向薬師高尾山薬王院新井薬師
  2. ^ 『新編相模国風土記稿』にはこの額について「裏ニ元禄七年高座郡三井郷峰之薬師願主鎌倉建長寺裏止庵下顕水亭附之ト刻ス」との割注がある[1]

出典

  1. ^ a b 新編相模国風土記稿 三井村 薬師堂.

参考文献

  • 津久井町史編纂委員会編『津久井町史 資料編 近世Ⅰ』津久井町、2004年。
  • 「毛利庄 三井村 薬師堂」『大日本地誌大系』 第40巻新編相模国風土記稿5巻之123村里部津久井縣巻之8、雄山閣、1932年8月。NDLJP:1179240/207 

関連項目

座標: 北緯35度35分49秒 東経139度16分04秒 / 北緯35.59703度 東経139.26786度 / 35.59703; 139.26786



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「峯の薬師」の関連用語

峯の薬師のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



峯の薬師のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの峰の薬師 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS