岸川健一とは? わかりやすく解説

岸川健一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/14 08:52 UTC 版)

岸川 健一(きしかわ けんいち、1888年明治21年)3月29日 - 1954年昭和29年)6月10日)は、大正昭和初期の軍人佐賀郡兵庫村(現佐賀市)出身。最終階級は陸軍中将

経歴

1888年生まれ。佐賀中学校から陸軍士官学校(陸士23期)に進み卒業後歩兵少尉に任官。麻布連隊区司令官、第6守備隊長(大佐)から少将に昇進し歩兵第29旅団長、第29歩兵団長、独立混成第17旅団長を歴任[1]1945年(昭和20年)3月中将に昇進し第63師団長として終戦を迎えた。

その後はシベリアに抑留され、さらに中国に引き渡され撫順戦犯管理所に収容された。1948年(昭和23年)1月31日、公職追放仮指定を受けた[2]。所謂中国抑留者で4人いた師団長の一人(ほかは第39師団長・佐々真之助中将、第59師団長・藤田茂中将、第117師団長・鈴木啓久中将)で、抑留中の1954年収容所にて病死。生前の勲功により正四位勲一等旭日大綬章を贈られた。

脚注

  1. ^ 外山 1981, 297頁.
  2. ^ 総理庁官房監査課編『公職追放に関する覚書該当者名簿』日比谷政経会、1949年、「昭和二十三年一月三十一日 仮指定者」210頁。

参考文献

  • 兵庫町史
  • 外山操 編『陸海軍将官人事総覧 陸軍篇』芙蓉書房出版、1981年。ISBN 4829500026 

岸川 健一(きしかわ けんいち)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/02/23 07:07 UTC 版)

風雲わなげ野郎」の記事における「岸川 健一(きしかわ けんいち)」の解説

同じく影の薄い部員。父はわなげアナウンサー岸川寛一

※この「岸川 健一(きしかわ けんいち)」の解説は、「風雲わなげ野郎」の解説の一部です。
「岸川 健一(きしかわ けんいち)」を含む「風雲わなげ野郎」の記事については、「風雲わなげ野郎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「岸川健一」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸川健一」の関連用語

岸川健一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸川健一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸川健一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの風雲わなげ野郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS