岡村利右衞門とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 岡村利右衞門の意味・解説 

岡村利右衛門

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/07 21:24 UTC 版)

岡村利右衛門

9代[1] 岡村 利右衛門(利右衞門[2]、おかむら りえもん、1900年明治33年)10月29日[1] - 1965年昭和40年)12月28日[1][3])は、昭和期の実業家政治家衆議院議員(3期)。幼名は良守[1][4]

経歴

岐阜県[3]吉城郡国府村[4]広瀬町(国府町広瀬町[1]を経て現高山市国府町広瀬町)で、8代利右衛門の息子として生まれる[4]。斐太中学校(現岐阜県立斐太高等学校)を経て、1928年(大正14年)早稲田大学政治経済科を卒業[1][3][4]。その後、アメリカ合衆国に留学し、ベイツ大学コロンビア大学を経て、ニューヨーク大学大学院を修了し[1][3][4]マスター・オブ・ビジネス・アドミニストレーションの学位を受けた[3]

逓信省嘱託、牧野良三逓信政務次官秘書官、電気協会(現日本電気協会)弁理課長を経て、1938年(昭和13年)北支那開発に転じたが、終戦により解散となり帰国[1][3][4]。その後、さくら水産取締役社長、国富林業合名会社代表社員、飛騨輸送協力会長、岐阜県森林組合連合会長、全国森林組合連合会理事などを務めた[1][3][4]

1947年(昭和22年)4月の第23回衆議院議員総選挙岐阜県第2区から日本自由党公認で出馬して初当選し[5]、以後、第24回民主自由党公認)、第26回総選挙(無所属)でも再選され[6]、衆議院議員に通算3期在任した[1][3]。この間、民主自由党政調会通信委員長、衆議院運輸委員長などを務めた[1][3]。その後、1955年(昭和30年)2月の第27回総選挙自由党公認で立候補したが落選した[7]

1965年(昭和40年)12月28日死去、65歳。死没日をもって勲三等旭日中綬章追贈、従四位に叙される[2]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 『飛騨人物事典』321頁。
  2. ^ a b 『官報』第11717号10-11頁 昭和41年1月5日号
  3. ^ a b c d e f g h i 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』150頁。
  4. ^ a b c d e f g 『人事興信録 第15版 上』オ58頁。
  5. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第23回』275頁。
  6. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』202頁。
  7. ^ 『国政選挙総覧 1947-2016』203頁。

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第15版 上』人事興信所、1948年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第23回』衆議院事務局、1948年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。
  • 『飛騨人物事典』高山市民時報、2000年。
  • 『国政選挙総覧 1947-2016』日外アソシエーツ、2017年。
議会
先代
前田郁
衆議院運輸委員長 次代
逢沢寛


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡村利右衞門」の関連用語

岡村利右衞門のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡村利右衞門のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡村利右衛門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS