岡山市立大野小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 岡山県小学校 > 岡山市立大野小学校の意味・解説 

岡山市立大野小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 08:10 UTC 版)

岡山市立大野小学校
北緯34度39分39.8秒 東経133度53分15.1秒 / 北緯34.661056度 東経133.887528度 / 34.661056; 133.887528座標: 北緯34度39分39.8秒 東経133度53分15.1秒 / 北緯34.661056度 東経133.887528度 / 34.661056; 133.887528
国公私立の別 公立学校
設立年月日 1872年明治5年)
(大安寺学問所)
共学・別学 男女共学
学校コード B133210000163
所在地 700-0064
岡山県岡山市北区大安寺南町二丁目8番36号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

岡山市立大野小学校(おかやましりつおおのしょうがっこう)は、岡山県岡山市北区大安寺にある公立小学校

北に矢坂山、西に笹ヶ瀬川がある自然豊かな場所に位置する。

教育目標

思い豊かに 自ら学び 共にたくましく生きる子供の育成

沿革

  • 1872年(明治5年) - 学制発布により、大安寺の寺院を借りて教育がはじめられた。
  • 1874年(明治7年) - 大安寺に大安寺小学校が開設される。
  • 1874年(明治7年) - 矢坂には紅巌小学校が開設される。
  • 1887年(明治20年) - 小学校規則改革により、富田(旧 大安寺),紅巌小学校の2校は廃校解散となり、第二番学区尋常野田小学校と称す。
  • 1887年(明治20年) - 野田村南端に、新校舎を落成する。
  • 1894年(明治27年) - 大野尋常小学校と称する。
  • 1901年(明治34年) - 尋常高等科が併設される。(4月25日より大野尋常高等小学校と称する)。
  • 1940年(昭和15年) - 皇紀2600年の奉祝式を挙行する。
  • 1947年(昭和22年) - 大野村立大野小学校と改称する。
  • 1949年(昭和24年) - 学校給食が開始される。
  • 1952年(昭和27年) - 大野村が岡山市に編入される。(岡山市立大野小学校と改称する)。
  • 1973年(昭和48年) - 創立80周年記念。新校舎完成(魚見山の旧校舎から現在地に移転する)。
  • 1977年(昭和52年) - 新校舎(南館)が完成する。
  • 1983年(昭和58年) - 創立90周年記念の風船を飛ばす。
新築された体育館

訓導長・歴代校長 

訓導長

  • 初代(明治26年) 井上利三郎
  • 2代(明治27年 - 明治28年) 森谷伝三郎

校長

  • 初代(明治28年 - 明治31年) 武野多惣治
  • 2代(明治31年 - 明治34年) 渡辺伸次郎
  • 3代(明治34年) 虫明松次郎
  • 4代(明治34年 - 明治37年) 竹並寅三郎

(中略)

  • 8代(大正8年 - 大正10年) 渡辺一炳
  • 9代(大正10年 - 大正15年) 片山甚太郎
  • 10代(大正15年 - 昭和4年) 鶴見巡平

卒業生

主な進学先

最寄駅

通学区域が隣接している学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山市立大野小学校」の関連用語

岡山市立大野小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山市立大野小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山市立大野小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS