山背部小田
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/05/12 14:12 UTC 版)
山背部 小田(やましろべ の おだ[1]、生年不詳 - 文武天皇2年(698年)12月)は、日本の飛鳥時代の人物。氏は山代(やましろ)とも書く。冠位は勤大弐、贈直広肆。
壬申の乱(672年)で大海人皇子(天武天皇)に従い、東海道に軍の動員を命じる使者になった。
出自
山背部氏の出自は明らかでないが、山背国造家山背氏(山背直)の私有部曲とする説がある[2]。
経歴
壬申の乱を起こした大海人皇子は、6月26日までに美濃国と伊勢国が味方についたことを知った。そこで伊勢国朝明郡の郡家から、さらに東海(東海道)と東山(東山道)の軍を発するための使者を遣わした。山背部小田と安斗阿加布が東海への使者になった。彼等は無事に任務を果たしたらしい。
『続日本紀』文武天皇2年(698年)12月30日に、勤大弐の山代小田に直広肆の位を贈ったとする記事がある。『日本書紀』と『続日本紀』で、このような位階贈与記事は、壬申の功臣の死亡時に設けられる。山代小田は山背部小田と同一人物で、この日かその少し前に死んだと推測できる。
脚注
固有名詞の分類
- 山背部小田のページへのリンク