山直神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 神社名 > 山直神社の意味・解説 

山直神社

読み方:ヤマダエジンジャ(yamadaejinja)

教団 神社本庁

所在 大阪府岸和田市

祭神 天照大神 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

山直神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/12 02:41 UTC 版)

山直神社

本殿 (2019年8月)
所在地 大阪府岸和田市内畑町3619
位置 北緯34度25分5.7秒 東経135度26分9.7秒 / 北緯34.418250度 東経135.436028度 / 34.418250; 135.436028 (山直神社)座標: 北緯34度25分5.7秒 東経135度26分9.7秒 / 北緯34.418250度 東経135.436028度 / 34.418250; 135.436028 (山直神社)
主祭神 天照大御神, 天穂日命, 速須佐乃男命
社格 村社
例祭 冬宮祭 (2月)
例大祭 (10月)
地図
山直神社
テンプレートを表示

山直神社(やまだいじんじゃ)は、大阪府岸和田市に所在する神社。本殿等が有形文化財となっている。

歴史・概要

8世紀初頭、文武天皇の時に小角5に7間の神殿を造営し、その後聖武天皇の時代に行基が奏上して堂塔社殿を造営した。その後応仁年間に兵火によって焼失したが、1595年 (文禄3年) に二間四面の神殿を再造営。1600年 (慶長6年) に屋根茅葺きを修繕した。[1]延喜式内社でかつては長光寺という当社の宮寺を有したが、神仏分離により分かれた1872年 (明治5年) に村社に列し、明治44年に八百万神社と杵島神社を合祀した[2]

主祭神

文化財・天然記念物

1973年 (昭和48年) 、3点が大阪府から文化財指定を受けた。

現地情報

所在地

大阪府岸和田市内畑町3619

アクセス

脚注

  1. ^ 山直神社”. 神奈備. 2020年6月20日閲覧。
  2. ^ 現地案内看板

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山直神社」の関連用語

山直神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山直神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山直神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS