山田比売島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 山田比売島の意味・解説 

山田比売島

(山田比女島 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/10 06:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

山田 比売島(やまだ の ひめしま、生年不明 - 天平勝宝9歳8月2日(758年8月21日)以前)は、奈良時代中期の女官孝謙天皇の乳母の1人。で、氏姓は一時期、山田三井宿禰と称した。官位従五位下命婦。名は姫島日女島 女島とも表記され、山田命婦山田御母(やまだのみおも)とも称される。

記録

天平勝宝元年(749年)7月、孝謙天皇の即位とほぼ同時に、ほかの天皇の乳母(阿倍石井竹乙女)とともに従五位下を授けられている[1]

万葉集』に、天平勝宝6年(754年)3月25日(太陽暦の4月22日)に、左大臣の橘諸兄が山田御母の宅で宴を催した際に、大伴家持が山吹の花にこと寄せて詠んだ歌が収録されており[2]、諸兄・家持と比女島が親交を結んでいたことが分かっている。

天平勝宝7歳(754年)正月、従五位下の比売島は一族の従七位上山田広人ら6人とともに山田御井宿禰の氏姓を与えられている[3]。その後、ほどなくしてなくなったらしい。

天平勝宝9歳(756年)、橘奈良麻呂の乱が発覚した際に、孝謙天皇は故人である比女島が悪事を隠蔽する側に加担していたことを知り、身の毛の及ぶような気持ちになり、深く傷ついたという。そして、道理としてその罪を追求せねばならないとして、「御母」の名を除き、宿禰姓を奪って、元の「山田史」の氏姓に戻している[4]。ただし、一族の広人らの氏姓は変更されておらず、広人はのちの藤原仲麻呂の乱で戦功を上げている。

官歴

注記のないものは『続日本紀』による。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『続日本紀』巻第十七、孝謙天皇 天平勝宝元年7月3日条
  2. ^ 『万葉集』巻第二十、4304番
  3. ^ 『続日本紀』巻第十九、孝謙天皇 天平勝宝7歳正月4日条
  4. ^ 『続日本紀』巻第二十、孝謙天皇 天平勝宝9歳8月2日条

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  山田比売島のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山田比売島」の関連用語

山田比売島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山田比売島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山田比売島 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS