山形仏壇
![]() |
山形仏壇 |
![]() |
やまがたぶつだん |
![]() |
仏壇・仏具 |
![]() |
仏壇 |
![]() |
江戸時代中期、紅花等を取引するようになったことから、京都方面からの人の行き来が多くなり、京都から仏壇、仏具作りの文化が入ってきました。そうした環境から、江戸で彫刻技術を学んだ職人が、欄間、仏具等の彫刻を仕事とするようになりました。 その後、漆塗師、蒔絵師、金工飾り職人等をとりまとめて仏壇を製作をするようになりました。 |
![]() |
山形県 |
![]() |
昭和55年3月3日 |
![]() |
木地前面にケヤキ、セン等の木の木目板を張り、「木目を出した塗り」を施し、温もりを出しています。肘木桝組みによる「宮殿(くうでん)」は心を打つ美しさです。黒色をつけて唐草模様に沈金を施した「金具」は落ち着きの中にも豪華さがあります。巻竜、天人等の彫刻は豪華絢爛です。 |
山形仏壇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/24 05:00 UTC 版)
※この「山形仏壇」の解説は、「工部七職」の解説の一部です。
「山形仏壇」を含む「工部七職」の記事については、「工部七職」の概要を参照ください。
- 山形仏壇のページへのリンク