山内上杉家の内紛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 山内上杉家の内紛の意味・解説 

山内上杉家の内紛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:27 UTC 版)

永正の乱」の記事における「山内上杉家の内紛」の解説

顕定が戦死すると顕定と共に為景を討つため出陣し上野白井城駐屯していた上杉憲房撤退した関東管領職は顕定の養子である上杉顕実継承するが、同じく養子である憲房はこれを不服とし横瀬景繁長尾景長らの支援を受け家督を争う。顕実は実兄古河公方足利政氏援助求めるが、憲房は政氏の子で顕実の甥の足利高基味方につけ対抗し古河公方巻き込み関東は2分された。扇谷上杉家当主上杉朝良仲裁動いた失敗相模伊勢宗瑞侵略されていく。 永正9年1512年)、顕実は長尾顕方成田顕泰らの支援受けて武蔵鉢形城に拠ったが、横瀬景繁長尾景長らに攻められ敗北山内上杉家当主の座を失い兄・政氏を頼って古河城へと逃亡した永正12年1515年)、顕実の死によって終焉関東管領職も憲房が継ぎ家宰職も総社長尾家の顕方から足利長尾家の景長に移る事になるが、この内紛で弱体化した山内上杉家長尾景春再度離反招き、朝良の甥、上杉朝興相模北条氏北条氏綱甲斐武田氏武田信虎などと争うこととなる。

※この「山内上杉家の内紛」の解説は、「永正の乱」の解説の一部です。
「山内上杉家の内紛」を含む「永正の乱」の記事については、「永正の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「山内上杉家の内紛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山内上杉家の内紛」の関連用語

山内上杉家の内紛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山内上杉家の内紛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永正の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS