尾崎惣左衛門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/15 17:17 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2019年7月) |
尾崎 惣佐衛門(おざき そうざえもん、文化9年(1812年)- 慶応元年10月23日(1865年12月16日))は、幕末の福岡藩士。諱は朝秀。
概要
1812年(文化9年)、福岡藩士の尾崎朝間の三男として筑前国早良郡鳥飼村(現在の福岡市中央区)に生まれる。
1855年(嘉永7年)に到来奉行、買物奉行、座敷奉行、藩校の教授を兼任した。
1864年(元治元年)、富国強兵策を建白し、周旋方に抜擢され、国論一致を唱え、薩長の連合を企図した。
1865年、対馬藩の勤皇・佐幕の内訌(内紛)の斡旋に成功し帰藩した。しかし、藩論一転し乙丑の獄で捕らえられ慶応元年10月23日(1865年12月16日)、福岡・正香(光)寺で切腹した。享年54歳。
墓は吉祥寺(福岡市中央区唐人町)にある。
没後
1891年(明治24年)11月5日、靖国神社に合祀し、1902年(明治35年)11月、従四位を贈られた。
関連
子息に尾崎臻(おざき いたる、修猷館館長、光雲神社宮司、玄洋社の一員)がいた。
参考文献
- 尾崎惣左衛門のページへのリンク