小野澤辰五郎による練炭の改良
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/04 16:27 UTC 版)
「練炭」の記事における「小野澤辰五郎による練炭の改良」の解説
練炭を一般に普及させたのは、群馬県出身の小野澤辰五郎である。養蚕が盛んであった群馬県で、養蚕室の保温に煙が出ず火災の恐れが少ない練炭の普及に務めた。また自ら練炭の研究を行い、木炭や薪に比べて火付きが悪く、強い臭気があることから人気が無かった練炭を、臭いを抑えマッチ一本で着火できるまで改良して、全国に練炭を普及させた。この練炭により、火付け用木炭の節約は1万数千トンにもなったともいわれる。 戦前に於いては、練炭は大規模な工場で製造されるものの他に、石炭と木炭などの炭類をフノリを使って炭団のように人力で固めて個人や養蚕農家や小規模な商店で作る場合も多く、練炭成形器も市販されていた。(この時代の練炭成型器は、現在はアンティークものとして骨董品店などにある)
※この「小野澤辰五郎による練炭の改良」の解説は、「練炭」の解説の一部です。
「小野澤辰五郎による練炭の改良」を含む「練炭」の記事については、「練炭」の概要を参照ください。
- 小野澤辰五郎による練炭の改良のページへのリンク