小野ヶ滝定右エ門
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/02 04:14 UTC 版)
小野ヶ滝 定右エ門(おのがたき さだえもん)は、下野国都賀郡(現在の栃木県日光市)出身で錣山部屋に所属した江戸時代の大相撲の第92代大関。
1812年(文化9年)冬場所(11月)、西看板大関としてデビュー。その場所は2勝1敗7休で、次場所から平幕に下がり、1815年(文化12年)冬場所(11月)後に番付から消滅。看板大関としてデビューした小野ヶ滝についての確実な記録はこれが最後である。
1822年(文政5年)冬場所(10月)に砥並山 岩之助(となみやま いわのすけ)に改名して再度西前頭2枚目で復帰したという説もあるが、不確実であり、小野ヶ滝と砥並山は別人である可能性もあり、別人であれば小野ヶ滝は1815年(文化12年)冬場所(11月)後に引退したことになる。[1]「相撲」編集部編 編『大相撲人物大事典』はその両者が同一人物、すなわち小野ヶ滝が砥並山に改名した可能性が高いとしている[2]。
通算7場所、小野ヶ滝が砥並山に改名したとすれば9場所現役だったが、成績は振るわなかった。
主な成績
- 小野ヶ滝としての確実な記録
- 現役在位:7場所
- 通算成績:5勝10敗54休1無
春場所 | 冬場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1812年 | x | 西大関 2–1–7 |
||||
1813年 | 西前頭3枚目 2–5–2 1無 |
西前頭8枚目 1–4–5[3] |
||||
1814年 | 東前頭9枚目 0–0–10 |
東前頭9枚目 0–0–10 |
||||
1815年 | 東前頭6枚目 0–0–10 |
東前頭6枚目 引退 0–0–10 |
||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
- 以下は砥並山の記録。小野ヶ滝から改名した可能性もあるが、別人の可能性もあり。
- 現役在位:2場所
- 通算成績:2勝4敗11休
春場所 | 冬場所 | |||||
---|---|---|---|---|---|---|
1822年 | x | 西前頭2枚目 2–4–4 |
||||
1823年 | 西前頭6枚目 引退 0–0–7 |
x | ||||
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。 優勝 引退 休場 十両 幕下 三賞:敢=敢闘賞、殊=殊勲賞、技=技能賞 その他:★=金星 番付階級:幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口 幕内序列:横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列) |
脚注
関連項目
外部リンク
- 相撲人名鑑(小野ヶ滝 定右エ門(おのがたき さだえもん)) - ウェイバックマシン(2002年3月5日アーカイブ分) - 大相撲記録の玉手箱のHP
- 相撲レファレンス 小野ヶ滝 定右エ門
- 相撲レファレンス 砥並山 岩之助
- 小野ヶ滝定右エ門のページへのリンク