小豆洗いの物語とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 小豆洗いの物語の意味・解説 

小豆洗いの物語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/28 08:46 UTC 版)

小豆洗い」の記事における「小豆洗いの物語」の解説

この妖怪由来物語として伝わっていることも少なくない江戸時代奇談集『絵本百物語』にある「小豆あらい」によれば越後国高田(現・新潟県上越市)の法華宗の寺にいた日顕にちげん)という小僧は、体に障害持っていたものの、物の数数えるのが得意で、小豆の数を一合でも一升でも間違いなく言い当てた。寺の和尚小僧可愛がり、いずれ住職を継がせようと考えていたが、それを妬んだ円海(えんかい)という悪僧がこの小僧井戸投げ込んで殺した以来小僧の霊が夜な夜な雨戸小豆投げつけ、夕暮れ時には近くの川で小豆洗って数を数えようになった円海は後に死罪となり、その後日顕死んだ井戸日顕円海の霊が言い争う声が聞こえようになったという。 東京都檜原村では小豆あらいど(あずきあらいど)といって、ある女が小豆小石混ざっていたと姑に叱られたことから川に身を投げて以来、その川から小豆をとぐ音が聞こえようになったという。愛媛県松山市に伝わる小豆洗いの話では、明治初期に川の洗い場50歳ほどの女性小豆と米を洗っていたため、そこには誰も洗濯寄らずその女はやがて死に去ったという。

※この「小豆洗いの物語」の解説は、「小豆洗い」の解説の一部です。
「小豆洗いの物語」を含む「小豆洗い」の記事については、「小豆洗い」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小豆洗いの物語」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  小豆洗いの物語のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小豆洗いの物語」の関連用語

1
小豆洗い 百科事典
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小豆洗いの物語のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小豆洗い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS