小谷津任牛とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小谷津任牛の意味・解説 

小谷津任牛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/03/06 14:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小谷津 任牛(こやつ にんぎゅう、1901年明治34年)9月4日 - 1966年昭和41年)5月30日)は、昭和時代の日本画家。本名は小谷津 三郎[1]

経歴・人物

東京四谷仲町に生まれる[1]。小学校卒業後、日本郵船に勤める[2]大倉商業学校夜学専修科にて学び、卒業後日本郵船社員となる[2]。勤務のかたわら日本大学法文科に入学するが、のち川端画学校日本画部に入る[2]

在学中の1927年(昭和2年)院展で「薄暮」が初入選[3]。翌年の1928年(昭和3年)より小林古径に師事する[1][3]1930年(昭和5年)院展に「緩歌漫舞」を出品し日本美術院院友となる[1][2]。以後院展に連年入選し、1940年(昭和15年)日本郵船を退職し画業に専念する[1][2]1942年(昭和17年)「珠数掛桜」、1946年(昭和21年)「うたげ」が日本美術院賞、日本美術院同人となる[1][2][3]1959年(昭和34年)塩出英雄らと藜会を結成、1961年(昭和36年)より日本美術院評議員となった[1]1966年昭和41年)5月30日胃潰瘍のため死去[2]。64歳。

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g 20世紀日本人名事典(日外アソシエーツ)『小谷津 任牛』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e f g 小谷津任牛 :: 東文研アーカイブデータベース、2019年3月6日閲覧。
  3. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『小谷津任牛』 - コトバンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小谷津任牛」の関連用語

小谷津任牛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小谷津任牛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小谷津任牛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS