小藤堂とは? わかりやすく解説

小藤堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 15:38 UTC 版)

藤堂高吉」の記事における「小藤堂」の解説

天正7年1579年6月近江佐和山城丹羽長秀三男として生まれる。母親越前守息女幼名は仙丸(せんまる)。天正10年1582年)の織田信長死後羽柴秀吉は長秀の関心を得るために、仙丸を秀吉の弟・秀長の養子として迎えたこのため実子の無い秀長の跡継ぎになるはずであったが、天正16年1588年)に秀吉自身と秀長の甥の秀保を秀長の跡継ぎにしようとしたため、高吉は居ずらくなった。後継者地位失った仙丸を秀長の家臣であり継嗣不在であった藤堂高虎養子としてもらい受け、秀長はこれを認めて養子入りに際して1万石を遣わしたといわれる高虎文禄4年1595年)に伊予国板島7万石大名抜擢され、高吉もそれに従い板島に入封する。この頃溝口秀勝の七女を娶る間もなく離縁する。しかしその侍女を留ませて側室とし、長正をはじめとする子供たちもうけた

※この「小藤堂」の解説は、「藤堂高吉」の解説の一部です。
「小藤堂」を含む「藤堂高吉」の記事については、「藤堂高吉」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「小藤堂」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小藤堂」の関連用語

小藤堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小藤堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藤堂高吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS