小畑力人とは? わかりやすく解説

小畑力人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/03 06:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
小畑 力人
(おばた りきと)
生誕 1947年3月4日
日本 大阪市
居住 日本
国籍 日本
研究機関 立命館大学
和歌山大学
出身校 立命館大学
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

小畑 力人(おばた りきと、1947年3月4日 - )は、日本の観光学者。元和歌山大学理事

略歴

大阪府出身。1966年大阪府立清水谷高等学校卒業。1972年立命館大学経済学部卒業。大学時代は学生運動のリーダーだった。予備校関西文理学院に入職。進学指導部長や受験誌編集長などを経て、1987年川本八郎からヘッドハンティングを受けて学校法人立命館に移り入学課長、教学部次長、入試部長、総務部長など歴任。

「学生は顧客」という経営的視点を取り入れた改革を行い、関関同立の一角ながら低迷の続いた立命館を、人気の大学に育てた。入試の面では、2教科式や論文式、スポーツ選抜、地方会場を大幅に増やした全国縦断入試、大学入試センター試験と短期大学からの編入学制度を導入。広報の面も重視し「Rits」(リッツ)のロゴマークに象徴されるUI(ユニバーシティアイデンティティ)戦略を提案した。

結果、従来4万人足らずだった立命館大学の受験者数は、10万人に増加する人気の大学に変貌した。そのほか、系列校(付属学校)を充実させ、卒業生組織も強化している。2004年国立大学法人化と同時に和歌山大学へ移り、理事、観光学部教授を歴任。2012年4月から2017年3月まで追手門学院大学社会学部教授。2017年4月より神戸山手大学客員教授。

関連項目






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小畑力人」の関連用語

小畑力人のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小畑力人のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小畑力人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS