小玉醸造とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小玉醸造の意味・解説 

小玉醸造

(小玉醸造株式会社 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/31 09:45 UTC 版)

小玉醸造株式会社
Kodama Brewing Co. Ltd
小玉醸造本社(秋田県潟上市)
種類 株式会社
本社所在地 日本
018-1504
秋田県潟上市飯田川飯塚字飯塚34-1
設立 1907年(小玉合名会社)
(1879年創業)
業種 食料品
法人番号 6410001003426
事業内容 清酒・味噌・醤油の製造・販売
代表者 代表取締役社長 小玉真一郎 
資本金 9,000万円
従業員数 53名
関係する人物 小玉健吉
外部リンク https://www.kodamajozo.co.jp/
テンプレートを表示

小玉醸造株式会社(こだまじょうぞう)は、秋田県潟上市飯田川飯塚に本社を置く醸造メーカー。

概要

味噌製造では秋田県最大手。清酒「太平山」、味噌「ヤマキウ 元祖秋田味噌」が特に広く知られ[1]2009年には清酒でモンドセレクション10年連続金賞受賞やIWCでトロフィーや金賞を受けるなど、清酒・味噌・醤油全てで国内・国際問わず品評会で数多くの賞を受賞している。昭和60年には加工食品としては初めてヤマキウ味噌が天皇杯を受賞した。また、昭和30年代には「酒は天下の太平山」のキャッチコピー首都圏においてもブランド認知度が向上した[2]

2009年秋には本社敷地内の酒蔵をリノベーションし、ギャラリーブルーホールをオープンした[3]

酵母研究の第一人者であった小玉健吉はこの蔵元の子息であり、従業員であった。

沿革

1879年明治12年)に小玉久米之助が味噌・醤油の醸造を始め、1907年(明治40年)に小玉合名会社として登記。その後、1913年大正2年)に清酒の醸造を始め、代表銘柄である太平山が生まれる。

1933年(昭和8年)には冷酒専用の日本酒としては全国初となる「玲琅太平山」の発売を開始するなど、先進的な試みを行なっている。1985年昭和60年)に株式会社化。

ブランド(商標)名

関連項目

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小玉醸造」の関連用語

小玉醸造のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小玉醸造のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小玉醸造 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS