小林楠扶とは? わかりやすく解説

小林楠扶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/15 00:34 UTC 版)

小林 楠扶(こばやし くすお、1930年 - 1990年1月11日)は、日本ヤクザ右翼活動家。暴力団住吉連合会(後の住吉会)本部長、住吉一家 小林会初代会長、右翼団体日本青年社初代会長。 帝京商業学校(後の帝京大学中学校高等学校)卒業[1]

略歴

昭和36年(1961年)10月13日、東京都大田区雪谷で、右翼団体「楠皇道隊」を結成した[2]

同年、楠皇道隊本部を東京都中央区銀座7-2-2に移した[2]。「銀座の黒豹」の異名をとった[3]。。

昭和44年(1969年)3月18日、楠皇道隊を発展的に解消させ、「日本青年社」を結成し、初代会長に就任した[2]。 同日、明治神宮で、290名が参加して、結成式を行い、その後、ホテルニューオータニの芙蓉の間で結成披露宴を開催した[2]

平成2年(1990年)1月11日、死去した[2]

人物・エピソード

脚注

  1. ^ a b 出典は、『愚連隊伝説』洋泉社、1999年、ISBN 4-89691-408-2 P.102
  2. ^ a b c d e 出典は、「日本青年社」のHP
  3. ^ 『やくざと芸能と』なべおさみ、イーストプレス、2014年、p35

関連人物

先代
住吉一家小林会会長
初代: 19**-1990
次代
福田晴瞭




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林楠扶」の関連用語

小林楠扶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林楠扶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林楠扶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS