小林志郎 (演劇研究者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林志郎 (演劇研究者)の意味・解説 

小林志郎 (演劇研究者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/23 06:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

小林 志郎(こばやし しろう、1936年8月 - )は、日本の演劇研究者、演劇学者演出家東京学芸大学名誉教授・元副学長。有明教育芸術短期大学終身名誉学長。

高等教育におけるパーフォーミング・アーツ(演劇・舞踊・音楽)教育のフィロソフィの構築とその実際に尽力。

理論の中心は、日本の伝統芸術(能狂言と歌舞伎日本舞踊、日本の伝統音楽)の基礎教育と西洋の芸術教育との融合におかれた。専門は演劇教育学、現代演出論。長野県下高井郡木島平村出身。「鬼島志郎」の筆名がある。

略歴

学歴

  • 1962年 東京学芸大学教育学部(英語科専攻)卒業
  • 1968年 米国ハワイ大学演劇学部特別専攻科留学(米国国務省国際技術交流基金による派遣学生)

職歴

  • 1962年 劇団「鷹の会」(演出部)
  • 1966年 国立劇場(舞台技術部舞台課技師、主査、舞台監督係長)
  • 1982年 東京学芸大学教育学部講師(演劇学)
  • 1985年 東京学芸大学教育学部助教授(演劇芸術論)
  • 1990年 東京学芸大学教育学部教授(演出論、演劇芸術論)
  • 1992年 東京学芸大学教育学部学生部長
  • 1993年 東京学芸大学留学生教育研究センター長
  • 1994年 東京学芸大学国際交流会館館長
  • 1997年 東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター長(併任)
  • 1998年 東京学芸大学学長補佐
  • 1998年 東京学芸大学副学長
  • 2001年 日本音楽学校校長
  • 2009年 有明教育芸術短期大学学長

業績

単著

  • 『ドラマツルギー考』アーツポート企画出版 1980
  • 「演劇学二十四講」 国立臺灣藝術教育館 2002

共著

  • 「上演芸術とテレビジョン」日本照明家協会 1984
  • 「大学改革を斬る」大学セミナーハウス 1997
  • 「大学力を創る」東信堂・大学セミナーハウス 1999

書評(日本照明家協会)

  • 松原 剛『五島列島・芝居小屋・中国演劇』
  • 米屋尚子『演劇は仕事になるのか?』
  • ニッセイ基礎研究所『文化からの復興』
  • 伊藤裕夫他『公共劇場の10年』
  • 藤野一夫『公共文化施設の公共性』
  • JPL編集部編『篠木佐夫のあかりの仕事』
  • 塩澤珠江『父・吉田健吉と昭和モダン』

演劇上演作品(台本、翻訳、演出等を含む)

  • 翻訳「太陽の中の干しぶどう」( L. ハンスベリー作)俳優座劇場 1963
  • 翻訳「檻の中の黒い虎」( P. フィブルマン作)日仏会館ホール 1964
  • 演出「混血児」( L. ヒューズ)千日谷会館及び東芸劇場 1965
  • 演出「紐育」(黒川欣映)日仏会館 1966
  • 翻訳・演出「ジス・イズ・ザ・リル・スピーキング」( L. ウィルソン)横浜青少年ホール 1972
  • 演出「どん底」(ゴーリキー)草月会館ホール1972
  • 翻訳・演出「エルドリッチという小さな町の裁判」( L. ウィルソン)農協ホール1973
  • 作・演出「日神子、吾はもよ女にしあれば」(ミュージカル)紀伊国屋ホール 1974
  • 作「変化雛」(日本舞踊)国立教育会館虎昭和国立教育会館虎ノ門ホール 1974
  • 作・演出「桂川連理柵」シアターグリーン 1976
  • 作・演出「三世紀の美姫」(日本舞踊)国立教育会館虎ノ門ホール 1976
  • 作「累菊一寸遊戯」アサヒ放送ABCホール 1977
  • 作・演出「銚子娘道成寺」(ミュージカル)千葉県銚子市・飯岡町野外特設舞台 1978
  • 演出「15第2回アジア伝統芸能の交流・アジアのうた」国立劇場小劇場 1978
  • 作・演出「銚子男道成寺」(日本舞踊)国立劇場 小劇場 1979
  • 演出「宮城野」(矢代誠一)渋谷ジァン・ジァン 1985
  • 作・演出「カモメ」(ミュージカル)青山子どもの城・円形劇場 1985
  • 演出「夏の夜の夢」(シェイクスピア) シアター代官山 1987
  • 作「恋三趣 」(日本舞踊)三越劇場 1988
  • 作・演出「ティファニーで朝食を」(ミュージカル)近鉄アート館 1988
  • 演出「樹声」(津川 泉)銀座みゆき館劇場 1991
  • 演出「楽屋」(清水邦夫)銀座みゆき館劇場 1991
  • 翻訳・演出「アンティゴネ」(アイスキュロス)さいたま芸術劇場 1993
  • 作・演出「お吉(音楽劇)」東京芸術劇場 1993
  • 翻訳・演出「ミス・ジュリー」(ストリンドベリ―)シアター Vアカサカ 1996
  • 作・演出「動物農場」(J. オーウェル)江東区カメリアホール 2013
  • 演出『宮城野』(矢代静一)富士見文化センター 2013 
  • 作『銚子娘道成寺』(改訂版)2013
  • 作「みんなのわが町」(ワイルダー、鶴屋南北)2013

その他

  • 「ミュージカルにおける『踊り』の演劇的機能」:日本演劇学会紀要第20号 1982
  • 「教員養成における演劇学習プロジェクト-演劇教育の一つのPhase」日本演劇学会紀要第23号 1985
  • 「宮沢賢治のドラマツルギー:オープンな劇空間に展開する行動とシーンの反復」「文学と教育」第12集 1986
  • 「演劇空間考―演出と演劇空間のMetamorphosis」東京学芸大学紀要第2部門人文科第37集 1986
  • 「『Drama in Education論考』-Drama in Educationから見たオーストラリア・タスマニア2州の教員養成大学とその周辺の問題の考察」東京学芸大学紀要第2部門人文科第39集 1988
  • 「ミュージカル・コメディのドラマツルギー」━ ミュージカル・コメディにおける第4の作家 ━舞踊学会紀要第13号 1990
  • 「演出論―演出の誕生」東京学芸大学紀要第2部門人文科第41集 1990
  • 「解釈と舞台を結ぶ演出というチャンネル」「文学と教育」1990
  • 「大学力を創る」東信堂・大学セミナーハウス 1999
  • Various Aspects of Drama & Theatre in Education in Japan 国立臺灣藝術大學藝術教育館 1992
  • 「演出家の誕生 その1・2」有明教育芸術短大紀要2・3号 2011-2

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林志郎 (演劇研究者)」の関連用語

小林志郎 (演劇研究者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林志郎 (演劇研究者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林志郎 (演劇研究者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS