小林大輔_(柔道)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小林大輔_(柔道)の意味・解説 

小林大輔 (柔道)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/25 07:23 UTC 版)

獲得メダル
日本
柔道
グランドスラム
2012 東京 100kg級
嘉納杯
2007 東京 100kg級
アジア柔道選手権
2011 アブダビ 100kg級

小林 大輔(こばやし だいすけ、1988年3月17日 - )は、埼玉県上尾市出身の日本柔道選手。階級は100 kg級。身長176 cm。得意技は内股[1]。現在は体育教諭[2]。弟は90 kg級で活躍する小林悠輔[3]

経歴

柔道は10歳の時に上尾市柔道教室で始めた[1]

栄東中学校3年の時には全国中学校柔道大会90kg超級で優勝を飾った[1]

埼玉栄高校に進学すると、3年の時にはインターハイ100kg級で優勝を果たした[1]

日本大学に進学後、2年の時には嘉納杯を19歳にして制した[1]。翌年の嘉納杯では決勝で天理大学職員の穴井隆将に合技で敗れて2位に終わった。2009年のユニバーシアードでは2位となった。続く講道館杯では初優勝を飾った[1]。卒業後は綜合警備保障所属となった。2011年のアジア選手権では準々決勝で元世界チャンピオンであるカザフスタンのマクシム・ラコフに内股で一本勝ちするものの、準決勝で敗れて3位に終わった[1]。2012年にはグランドスラム・東京に出場すると、決勝で90kg級から階級を上げてきた世界チャンピオンであるギリシャのイリアス・イリアディスを内股で破るなど、5試合オール一本勝ちして今大会の前身である嘉納杯を2007年に制して以来5年ぶり2度目の優勝を果たすことになった[4][5]

2013年の全日本選手権には弟である筑波大学2年の小林悠輔とともに出場すると(弟も3回戦まで進んだ)、準々決勝でJRA石井竜太と対戦して大内刈で技ありを先取しながら中盤に払腰で一本負けを喫するものの5位となった[6]

戦績

(出典[1]、JudoInside.com)。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h 「柔道全日本強化選手名鑑 2014」近代柔道 ベースボールマガジン社、2014年4月号
  2. ^ 柔道部 部員紹介
  3. ^ 「全日本ジュニア柔道体重別選手権大会」近代柔道 ベースボールマガジン社、2013年10月号
  4. ^ 柔道グランドスラム、日本勢が3階級制す 読売新聞 2012年12月2日
  5. ^ 男100キロ級 小林がオール一本V/柔道 日刊スポーツ 2012年12月2日
  6. ^ 「全日本柔道選手権」近代柔道 ベースボールマガジン社、2013年6月号

外部リンク


「小林大輔 (柔道)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小林大輔_(柔道)」の関連用語

小林大輔_(柔道)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小林大輔_(柔道)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小林大輔 (柔道) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS