導入自治体の普及率
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 17:07 UTC 版)
「全国瞬時警報システム」の記事における「導入自治体の普及率」の解説
防災行政無線の設置費用を除いても1自治体あたり平均700万円の費用が必要なため、2009年4月1日時点で、J-ALERTの受信システムを導入している自治体は15.7%(284市区町村)、防災行政無線などと直結させた自治体に限ると11.7%(211市区町村)に留まっていた。2010年2月時点で約2割(46都道府県342市区町村)の自治体が、2010年3月1日時点で導入している自治体は344市区町村(そのうち同報無線、コミュニティFM等の自動起動に対応しているのは282市区町村)と徐々に整備が進められている。なお、2013年5月時点では1735自治体(全1742自治体の99.6%で、うち自動起動に対応しているのは1359自治体(78%))が導入している。
※この「導入自治体の普及率」の解説は、「全国瞬時警報システム」の解説の一部です。
「導入自治体の普及率」を含む「全国瞬時警報システム」の記事については、「全国瞬時警報システム」の概要を参照ください。
- 導入自治体の普及率のページへのリンク