対象を選別しての比較とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 対象を選別しての比較の意味・解説 

対象を選別しての比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/09 14:32 UTC 版)

ゲフィチニブ」の記事における「対象を選別しての比較」の解説

さらに、ゲフィチニブ効果期待できる患者選別して対象とした無作為化比較第III相臨床試験IPASS試験が行われた。この試験は、非喫煙軽度喫煙経験者15年以上禁煙)で腺癌アジア人治療進行非小細胞肺癌患者を、ゲフィチニブ治療群とカルボプラチンパクリタキセル併用化学療法群に無作為に振り分け無増悪生存期間評価する試験である。2006年5月から2007年10月の間に、日本人232人を含む1,217人が登録された。その結果ゲフィチニブ治療カルボプラチン/パクリタキセル併用化学療法よりも無増悪生存期間延長することが証明されたと発表された(ハザード比 0.74、95%信頼区間 0.65 - 0.85)。ただし、投与開始後6か月間はゲフィチニブの方が疾患制御率が悪く、6か月以降曲線交差してカルボプラチン/パクリタキセルの方が悪くなっておりハザード比大きく変動しているので、比例ハザードハザード比一定維持)を前提とした統計解析誤りであり意味がない事前に計画されていたバイオマーカーに基づくサブグループ解析では、無増悪生存期間EGFR遺伝子変異陽性患者ではイレッサ群が化学療法群に比べ有意長くハザード比 0.48、95%信頼区間 0.36 - 0.64)、逆にEGFR遺伝子変異陰性患者では化学療法群がイレッサ群に比べ有意長いハザード比 2.85、95%信頼区間 2.05 - 3.98)ことが示された。このことより適切に症例選択することにより、ゲフィチニブ治療従来の化学療法よりも優れた効果を示すことが示された。ただし、全生存期間有意差が付かなかった(ハザード比 0.90、95%信頼区間 0.79 - 1.02)。

※この「対象を選別しての比較」の解説は、「ゲフィチニブ」の解説の一部です。
「対象を選別しての比較」を含む「ゲフィチニブ」の記事については、「ゲフィチニブ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「対象を選別しての比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「対象を選別しての比較」の関連用語

対象を選別しての比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



対象を選別しての比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのゲフィチニブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS