寺院のやぐらとは? わかりやすく解説

寺院のやぐら

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 09:32 UTC 版)

「やぐら」の記事における「寺院のやぐら」の解説

19東慶寺のやぐら。左が開山覚山尼のやぐら。ただし供養塔であり、実際に円覚寺埋葬されている。右が皇女用堂尼の墓と伝える。 20浄智寺のやぐら。方丈裏にある。 21明月院のやぐら。明治初め山崩れ発見された。宝篋印塔様式から室町時代上杉憲方の墓であるという説が有力。 22建長寺半僧坊下のやぐら。鎌倉時代様式中でも比較長い羨道を持つ。 23海蔵寺のやぐら。通称十六の井。井戸と言われる穴は納骨の穴とされる24浄光明寺のやぐら。石造地蔵菩薩坐像通称網引地蔵」)が安置されており正和2年1313年)の銘がある。 25寿福寺のやぐら。鎌倉時代様式を残すやぐらが多い。北条政子の墓というのは江戸後期からの伝承26瑞泉寺のやぐら。本堂裏手にあり、座禅修行にも使われた。 27報国寺のやぐら。足利家時と、ここで自刃した足利義久の墓がある。

※この「寺院のやぐら」の解説は、「やぐら」の解説の一部です。
「寺院のやぐら」を含む「やぐら」の記事については、「やぐら」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「寺院のやぐら」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺院のやぐら」の関連用語

1
2% |||||

寺院のやぐらのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺院のやぐらのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのやぐら (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS