寺尾壽とは? わかりやすく解説

てらお‐ひさし〔てらを‐〕【寺尾寿】

読み方:てらおひさし

[1855〜1923]天文学者福岡生まれ初代東京天文台長。のち、東京物理学校(現東京理科大学)を創立


寺尾寿

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/03 09:23 UTC 版)

寺尾 寿(てらお ひさし、1855年11月4日安政2年9月25日) - 1923年大正12年)8月6日)は、明治大正時代の福岡県出身の日本の天文学者数学者東京物理学校(現・東京理科大学)初代校長。近代日本天文学の基礎を固めたことで知られている。門下生には平山信木村栄平山清次らがいる[1]


  1. ^ 日本の天文学者の系図
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v 東京天文台初代台長寺尾寿の家系図を入手 - 国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室新聞 第65号(PDFファイル
  3. ^ 『東京帝国大学一覧(從大正7年至大正8年)』(東京帝国大学、1919年)學士及卒業生姓名274頁
  4. ^ 『官報』第478号、明治21年6月5日。
  5. ^ a b 『官報』第2353号』1891年5月7日https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2945613/2 
  6. ^ 『官報』第2252号、大正9年2月7日。
  7. ^ 『官報』第907号「賞勲叙任」1886年7月10日。
  8. ^ 『官報』第2707号、明治25年7月7日。
  9. ^ 『官報』第4302号「叙任及辞令」1897年11月1日。
  10. ^ 『官報』第5312号「叙任及辞令」1901年3月22日。
  11. ^ 『官報』第8398号「叙任及辞令」1911年6月21日。
  12. ^ 『官報』第4051号「叙任及辞令」1896年12月28日。
  13. ^ 『官報』第5243号「叙任及辞令」1900年12月21日。
  14. ^ 『官報』第5848号「叙任及辞令」1902年12月29日
  15. ^ 『官報』第7954号「叙任及辞令」1909年12月27日。
  16. ^ 中野文庫 - 旧・勲一等瑞宝章受章者一覧(戦前の部)
  17. ^ a b 『財界家系譜大観』 第6版 - 第8版。
  18. ^ 『門閥』、483頁。
  19. ^ 『門閥』、480-481頁。
  20. ^ 反町重雄 編『紙魚の昔がたり 明治大正史』八木書店、1990年
  21. ^ 『閨閥』、342-343頁、345頁。
  22. ^ a b 『閨閥』、342-344頁。
  23. ^ 『閨閥』、341-344頁。


「寺尾寿」の続きの解説一覧



寺尾壽と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「寺尾壽」の関連用語

寺尾壽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



寺尾壽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの寺尾寿 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS