寒暖差疲労
寒暖差に起因する疲労感などの不調のこと。寒暖差に応じて体温を維持するために身体(自律神経)が過剰に働き、いつも以上にエネルギーを使ったり、あるいは自律神経のリズムが乱れたりすることによって、疲労感・倦怠感・頭痛・めまい等の症状や生じやすくなる。
寒暖差疲労は、季節の変わり目の、気温が大きく上下する日が続く時期に生じやすい。一般的には1日~数日の寒暖差が7度以上あると寒暖差疲労に襲われやすくなるとされる。
寒暖差疲労の対策としては、体を温める、体を冷やさない、体を寒暖差に晒さない、体温を一定に保つことが有効である。たとえば入浴やマッサージを行って血行を促進させることは寒暖差疲労の予防や軽減に効果が期待できる。
- 寒暖差疲労のページへのリンク