密造と密告
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:30 UTC 版)
これに承服しかねた無株者の酒屋の中には密造酒を作り売るものもあらわれた。幕府は、なかば摘発になす術がなく、なかば自らの朝令暮改が混乱を招いていると知ったためか、かなり無株者の酒の密造を黙認し、見てみぬふりをしようとした。ところが、断固としてこれを許すまいとしたのが株持ち酒屋たちであった。ここに至って、無株者たちと株持ちたちとの確執が再燃する。 株持ち酒屋は無株者酒屋をさかんに幕府に密告し、処罰を求めた。また株持ち酒屋同士でそういう密造情報の交換をおこなった。 ところが一方では、株持ち酒屋の中にはこっそりと自分のところの酒造りを無株者酒屋に格安で下請けさせるところもあらわれたのであった。こうなると今度は、株持ち酒屋のあいだに疑心暗鬼が生じ、自分たちの中にそうした裏切り者がいないか、相互監視するネットワークが築かれた。 逆に無株者酒屋の中には、それまで買い揃えた醸造器などをこのまま無駄にしてはなるものかと、休株にしている株持ち酒屋から、その株を高価でゆずってくれと水面下で募る者もあらわれた。 こうして酒株制度は、江戸時代末期にかけていよいよ混迷の度合いを深めていったのである。
※この「密造と密告」の解説は、「酒株」の解説の一部です。
「密造と密告」を含む「酒株」の記事については、「酒株」の概要を参照ください。
- 密造と密告のページへのリンク