密造と密告とは? わかりやすく解説

密造と密告

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 14:30 UTC 版)

酒株」の記事における「密造と密告」の解説

これに承服しかねた者の酒屋中には密造酒作り売るものあらわれた幕府は、なかば摘発になす術がなく、なかば自らの朝令暮改混乱招いていると知ったためか、かなり無者の酒の密造黙認し見てみぬふりをしようとした。ところが、断固としてこれを許すまいとしたのが持ち酒屋たちであった。ここに至って、無者たちと持ちたちとの確執再燃する持ち酒屋は無酒屋さかんに幕府密告し処罰求めた。また持ち酒屋同士そういう密造情報交換おこなった。 ところが一方では、持ち酒屋中にはこっそりと自分のところの酒造りを無酒屋格安下請けさせるところもあらわれたであった。こうなると今度は、持ち酒屋のあいだに疑心暗鬼生じ自分たちの中にそうした裏切り者がいないか、相互監視するネットワーク築かれた。 逆に酒屋中にはそれまで買い揃えた醸造器などをこのまま無駄にしてはなるものかと、休株にしている持ち酒屋から、その高価ゆずってくれと水面下募る者もあらわれた。 こうして酒株制度は、江戸時代末期にかけていよいよ混迷度合い深めていったのである

※この「密造と密告」の解説は、「酒株」の解説の一部です。
「密造と密告」を含む「酒株」の記事については、「酒株」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「密造と密告」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「密造と密告」の関連用語

1
6% |||||

密造と密告のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



密造と密告のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒株 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS