家賃・間代等
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/22 15:15 UTC 版)
生活保護制度の受給が決定した対象者が居宅するために必要な敷金・礼金等の入居前の準備金は元より、家賃・間代・地代等の支払い、更に更新時の費用が生じた際、行われる扶助である。その基準は級地制度で定められた各地方自治体毎の比率を上限として原則として金銭をもって支給される。 被保護世帯のうち、家賃等が支給される借家・借間世帯は84.5%(2011年)となっている。その他の世帯は持ち家、入院、入所などの理由で家賃・間代の支給を受けていない。 地域により基準額が定められており、最大基準額=(基準額の1.3倍)まで扶助される。2015年、生活保護制度見直しにより基準額が初めて引き下げとなった。
※この「家賃・間代等」の解説は、「住宅扶助」の解説の一部です。
「家賃・間代等」を含む「住宅扶助」の記事については、「住宅扶助」の概要を参照ください。
- 家賃・間代等のページへのリンク