宮寺清一とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宮寺清一の意味・解説 

宮寺清一

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/31 07:14 UTC 版)

宮寺 清一(みやでら せいいち、1935年7月26日 - 2013年12月27日)は、日本の小説家である。

東京生まれ。東京都立第五商業高等学校卒業後、時計製作会社に就職する。その間、文学にこころざし、リアリズム研究会に参加、その後日本民主主義文学同盟(現・日本民主主義文学会)創立時より同盟員となる。1979年の作品「野分け」が「赤旗」文芸作品募集に入選、その後会社勤務を続けながら作品を書く。1988年には「和歌子・夏」で多喜二・百合子賞を受賞した。民主主義文学運動の中心的存在として、日本民主主義文学会の事務局長、副会長をつとめた。労働現場を描く作品が多い。

著書

  • 『祭り囃子が聞こえる』新日本出版社 1983
  • 『和歌子・夏』新日本出版社 1987
  • 『冬の虹』新日本出版社 1990
  • 『砂場の鳩』新日本出版社 1994
  • 『雷鳴』日本民主主義文学同盟 1998
  • 『わが街』新日本出版社 1999

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「宮寺清一」の関連用語

宮寺清一のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宮寺清一のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宮寺清一 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS