宣教師通訳時代
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/11 05:50 UTC 版)
1947年(昭和22年)クリスマスの後共立女学校を退職する。1948年1月よりアメリカ人婦人宣教師カルターが行っていた「十週間聖書学校」の手伝いを行う。カルター宣教師が米国ロサンジェルスに帰国すると、1948年(昭和23年)6月保守バプテスト外国伝道協会(CBFMS)のジョセフ・ミーコ (Joseph G. Meeko) 宣教師と共に山形県に行き、山形市で伝道を開始した。 1949年(昭和24年)山形バプテスト教会(現:保守バプテスト同盟山形第一聖書バプテスト教会)設立する。1950年(昭和25年)1月15日には教会堂を建設する。そして、その教会堂で同年4月よりミーコ宣教師の婦人と共に幼稚園(現:学校法人東原幼稚園)を開園する。 1952年(昭和27年)のミーコ宣教師の一時帰国に伴い、陶山を中心に日本伝道隊にあやかり、山形福音伝道隊を設立。
※この「宣教師通訳時代」の解説は、「陶山節子」の解説の一部です。
「宣教師通訳時代」を含む「陶山節子」の記事については、「陶山節子」の概要を参照ください。
- 宣教師通訳時代のページへのリンク