実空間でのバンド構造
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/19 00:57 UTC 版)
例としてN個の炭素原子から成るダイアモンド結晶中の電子のバンド構造を考える。 もし炭素原子同士が互いに遠く離れていた場合、それぞれの炭素原子は同じエネルギーのs軌道とp軌道をもつ(縮退)。 炭素原子が互いに近づくと軌道が重なり、異なるエネルギーを持つN個の軌道に分裂する。Nは非常に大きい数であるため分裂したエネルギーの間隔は非常に狭く、連続的な帯状であると見なすことができる。これをエネルギーバンドまたは単にバンドと呼ぶ。原子間距離 a では、価電子帯と伝導帯と呼ばれる2つのバンドを作る。それぞれ化学結合における結合性軌道と反結合性軌道に対応する。 エネルギー的に隣り合うバンドのエネルギー差(エネルギーギャップ)はバンドギャップと呼ばれる。ダイアモンドの伝導帯と価電子帯のバンドギャップは5.5 eVである。バンドギャップにはエネルギー準位は存在しない。
※この「実空間でのバンド構造」の解説は、「バンド構造」の解説の一部です。
「実空間でのバンド構造」を含む「バンド構造」の記事については、「バンド構造」の概要を参照ください。
- 実空間でのバンド構造のページへのリンク