官省符荘・国免荘
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 10:21 UTC 版)
荘園領主の中には、中央政府と関係を築き、田租の免除(不輸)を認めさせる者も現れた。田租に係る権限を有する太政官と民部省が発する符により不輸が承認された荘園を官省符荘という。 10世紀に入ると戸籍・班田収授による租税制度がほぼ崩壊し、国司請負へと移行し始め、国司が租税納入を請け負い、地方行政における国司の役割が強くなった。 その中で、国司が不輸権を認める荘園も現れた。これを国免荘という。国免荘は、それを承認した国司の在任中のみ有効とされた。
※この「官省符荘・国免荘」の解説は、「荘園 (日本)」の解説の一部です。
「官省符荘・国免荘」を含む「荘園 (日本)」の記事については、「荘園 (日本)」の概要を参照ください。
- 官省符荘国免荘のページへのリンク