安藤劉太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 安藤劉太郎の意味・解説 

あんどうりゅうたろう 【安藤劉太郎】


関信三

(安藤劉太郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/31 18:15 UTC 版)

関信三

関 信三(せき しんぞう、天保14年(1843年) - 明治13年(1880年4月12日)は、日本の教育者、浄土真宗僧侶である。真宗大谷派安休寺の末子として生まれる。法名は猶龍。

人物

三河国幡豆郡一色村(現西尾市)生まれ。明治5年(1872年)明治政府の命を受けキリスト教の内情を探るべくキリスト教徒の中に長期にわたり潜入。これは、破邪顕清正運動と呼ばれた活動で、キリスト教が日本に良からぬ影響を与えるのではという危惧から信者たちの監視をしていたもの。彼は長崎、横浜で日本最初のキリスト者たちのグループの中にいた[1]のち横浜弾正台(警察機構)のスパイという扱いになり、これが1872年まで続いた[2]本人は、この初期の活動について自ら語ったり、書き残したものはない。その後、東本願寺の命により、東本願寺の大谷光瑩(現如)上人の随行員としてイギリスに留学。その後、政府のキリスト教解禁のため帰国、東京女子師範学校の英語教師となる。

欧州滞在中に見聞したフレーベル教育を活かし、1876年、文部大輔(大臣)田中不二麿、東京女子師範学校摂理の中村正直による抜擢で、日本初の幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)を創立し、その初代監事(園長)となる。主任保母は、松野クララが務めた。彼は欧米の幼稚園創立に関する手引書の翻訳で、幼稚園教育の日本への導入に大きな寄与を果たした。彼の実際の在職期間は、3年でしかないが、幼稚園の保育内容の実質的で、実践的な手引書を作って大きな寄与を果たした。彼の墓地は谷中の真宗大谷派宗善寺にある。享年36。幼稚園の生みの親のフレーベルの墓を模して、四角い墓石の上に円柱を置いた形になっている。フレーベルの墓は、彼の幼児教育論の球体原則にちなんで、四角い墓石の上に球体を据え置いた物である。

著作

著書・編書
  • 幼稚園法 二十遊嬉』 青山堂、1879年3月 / 雄松堂書店〈明治初期教育稀覯書集成〉、1981年6月
    フレーベルの第1から第20までの恩物の紹介。
    • 吉野作造編輯代表 『明治文化全集 第十巻 教育篇』 日本評論社、1928年3月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十八巻 教育篇』 日本評論社、1967年12月 / 明治文化研究会編 『明治文化全集 第十一巻 教育篇』 日本評論社、1992年10月、ISBN 4535042519
    • 前掲 『明治保育文献集 第2巻』
訳書
  • 幼稚園記』4冊、東京女子師範学校、1876年7月 / 4冊、雄松堂書店〈明治初期教育稀覯書集成〉、1980年8月
    アドルフ・ドゥエイの英語の著作からの翻訳。ドゥエイ本人はドイツ人で、アメリカにわたり、一般に開放された最初の幼稚園を作った。
    • 前掲 『明治保育文献集 第2巻』
  • 古今 万国英婦列伝』2冊、集賢閣、1877年10月
    イギリス、スペイン、ロシアの女王、女帝の列伝。

脚注

  1. ^ 横浜バンドのグループに一時期所属。これは日本のプロテスタント教会の源流にあたるグループで、熊本バンド、札幌バンドなどと並んで、横浜でS・R・ブラウンやJ・H・バラの感化を受け、洗礼を受けた人。関は、佐波亘編著『植村正久と其の時代』第二巻 教文館 1976年、p.433にもその肖像画を付して言及されている。
  2. ^ このあたりの事情は、国吉栄『関信三と近代日本の黎明―日本幼稚園史序説』(新読書社、2005年)を参考のこと。この研究の前半はほとんどこの従来知られていなかったこのあたりの詳述に当てられている。国吉の著作はこの件に関して唯一無二の研究文献である。

参考文献

外部リンク

公職
先代
(新設)
東京女子師範学校附属幼稚園監事
1876年 - 1880年
次代
神津専三郎


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

安藤劉太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤劉太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの関信三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS