安藤勇次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安藤勇次郎の意味・解説 

安藤勇次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/20 08:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

安藤 勇次郎(あんどう ゆうじろう、生年不明 - 慶応4年〈1868年〉1月)は、幕末武士新撰組平士、伍長、諸士調役。別名に雅次郎、雄次郎、勇太郎、勇二郎、勇三郎、主計[1]

上総(現在の千葉県)の出身。元治元年(1864年)6月の池田屋事件から11月までに新撰組に入隊した京坂募集組と推測される。11月では雅次郎と名乗っており、8番大砲組の平士であった(『第1次行軍録』)。慶応元年(1865年)5月の時点では雄次郎と名乗っており、新撰組の序列は148人中42位で、8番伍長であった(『山崎丞名簿』)。7月には勇次郎と称している(『英名録』)。

慶応元年(1865年)6月に入隊したばかりの上田末次、松浦多門、細井鹿之助ら3名が脱走したため、7月に新撰組は追っ手を差し向ける。この際、安藤は伊東甲子太郎佐野七五三之助と共に東海道探索組に属し、7月29日に細井の実家のある尾張瀬戸村を訪れて3人が立ち寄っていないか尋問した(『島田魁日記』)。

慶応2年(1866年)9月12日、三条制札事件に出動し、12月に15両の報奨金を授かった。この頃は記録によると「7番組長」とあるが、7番組頭の原田左之助とは別記されているため、組長とは伍長の意であると推測されている[1]

慶応3年(1867年)6月に新撰組が幕臣に取り立てられた際、安藤は諸士調役に昇格しており、名も主計勇次郎と称している[1]。慶応4年(1868年)1月、鳥羽・伏見の戦い幕府軍が敗れると、新撰組は江戸に帰還するが、安藤は帰還した直後に江戸で病死した。最後は勇二郎と称していた(『元新撰組連名』)。

脚注

  1. ^ a b c 相川、2011年、p.196

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安藤勇次郎」の関連用語

安藤勇次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安藤勇次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安藤勇次郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS