安積開拓
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/08 02:06 UTC 版)
開成社の設立後は、郡山の町から開拓地までの道(現さくら通り)や灌漑用水地(現五十鈴湖)、開拓事務所としての開成館などを建設した他、開成山大神宮の勧請なども行なった。 この開拓によって、1876年(明治9年)に新しい村「桑野村」(現開成地区)が誕生した。明治天皇は、二度にわたって桑野村を訪れ、これが後の国営事業安積野原野開拓と安積疏水事業へとつながった。 また、これらの他、学校の整備や鉄道誘致にも奔走するなど、財産のほとんどを注ぎ込んで、郡山の発展に尽くしたと伝えられる。
※この「安積開拓」の解説は、「阿部茂兵衛」の解説の一部です。
「安積開拓」を含む「阿部茂兵衛」の記事については、「阿部茂兵衛」の概要を参照ください。
- 安積開拓のページへのリンク