安武直夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安武直夫の意味・解説 

安武直夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/28 00:35 UTC 版)

安武直夫

安武 直夫(やすたけ ただお、1887年明治20年)6月24日[1] - 1959年昭和34年)3月21日[2])は、日本内務官僚台湾総督府官僚、朝鮮総督府官僚。

経歴

福岡県の田崎家に生まれ、長じて後に安武一(はじめ)の婿養子となった[3]1913年大正2年)、高等文官試験に合格し、翌年に東京帝国大学法科大学独法科を卒業[3]内務省に入省し、山形県理事官警保局事務官、朝鮮総督府事務官を歴任[3]。さらに社会局書記官・庶務課長となり、臨時震災救護事務局書記官、資源局事務官を兼ねた[3]1932年(昭和7年)、台湾総督府文教局長に就任し、1935年(昭和10年)には平安南道知事に転じた[3]。台湾総督府文教局長時代には、伝習館中学(現在の福岡県柳川市にある伝習館高等学校)の先輩でもあり親交のあった北原白秋を台湾に招聘している[4]

1936年(昭和11年)に退官した後は弁護士を開業し、さらにヤサカ金属工業株式会社社長を務めた[5]

脚注

  1. ^ 人事興信録 1934, pp. ヤ37.
  2. ^ 築地本願寺和田掘廟所 安武家墓誌
  3. ^ a b c d e 人事興信録 1939, pp. ヤ43.
  4. ^ 陳萱「北原白秋の見た植民地台湾 : 華麗島への憧憬と異郷への反撥」『比較文学・文化論集』第28巻、東京大学比較文学・文化研究会、2011年3月、1-15頁、doi:10.15083/00026528hdl:2261/51604ISSN 0911341XNAID 120004079663 
  5. ^ 人事興信録 1941, pp. ヤ40.

参考文献

  • 人事興信所編『人事興信録 第10版(下)』人事興信所、1934年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版(下)』人事興信所、1939年。 
  • 人事興信所編『人事興信録 第13版(下)』人事興信所、1941年。 
  • 築地本願寺和田堀廟所 安武家墓誌



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安武直夫」の関連用語

安武直夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安武直夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安武直夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS