守住周魚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 美術家 > 画家 > 日本の画家 > 守住周魚の意味・解説 

守住周魚


守住周魚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/09 08:13 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

守住 周魚(もりずみ ちかな、本名:守住 タイ、1859年3月15日安政6年2月11日) - 1925年大正14年)9月3日)は、日本日本画家。父は守住貫魚。兄に守住勇魚がいる。

生涯

安政6年(1859年)に守住貫魚の六女として現在の徳島県徳島市に生まれる。周魚は画号だが、の魚と周の字を分解してつけたという。明治13年(1880年)に父とともに大阪に出て、それ以降の生涯を大坂で過ごした。父・貫魚は、次男である勇魚が洋画を学んだため、周魚を後継者に望み、明治18年(1885年)に別家させた。

明治17年(1884年)、大阪絵画品評会で四等賞受賞。明治19年(1886年)、東洋絵画共進会、三等褒状受賞、石川県私立絵画品評会、二等褒状受賞。明治23年(1890年)、第三回内国勧業博覧会、褒状受賞、浪華学画会絵画共進会、銅印受賞。明治25年(1892年)、日本美術協会、褒状三等受賞。明治30年(1897年)、日本美術協会大阪支部第二回美術展覧会、逸品褒賞受賞。明治34年(1901年)、扶桑絵画協会、二等褒賞受賞。明治36年(1903年)、東洋美術奨励会、特別賞受賞。

明治21年(1888年)小学校図画教科書『小学大成普通画本』を手がける。明治30年(1897年)には日本美術協会大阪支部の技芸員に嘱託された。明治34年(1901年)頃、大阪で女性南画家30余名で「彰施会」を組織し、時折展覧会を開いたという。こうした活躍から「浪華閨秀画家の白眉」と称された。

関連項目

参考資料

  • 小川知子 「女性画家と大阪 --文人画から美人画まで、女性たちは大阪画壇を蘇らせるか?--」」『美術フォーラム21』17号特集「 「大坂画壇」は蘇るか?--「綺麗なもん」から「面ろいもん」まで」、2008年、69頁、ISBN 978-4-925-18528-8



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「守住周魚」の関連用語

守住周魚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



守住周魚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの守住周魚 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS