宇流富志禰神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 宇流富志禰神社の意味・解説 

宇流富志禰神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/31 11:09 UTC 版)

宇流富志禰神社
所在地 三重県名張市平尾3319
位置 北緯34度37分8.4秒 東経136度5分36秒 / 北緯34.619000度 東経136.09333度 / 34.619000; 136.09333 (宇流富志禰神社)座標: 北緯34度37分8.4秒 東経136度5分36秒 / 北緯34.619000度 東経136.09333度 / 34.619000; 136.09333 (宇流富志禰神社)
主祭神 宇奈根命
社格 延喜式内社(旧社格:県社
例祭 春祭・秋祭
地図
宇流富志禰神社
テンプレートを表示

宇流富志禰神社(うるふしねじんじゃ)は、三重県名張市平尾に鎮座する神社。

式内社で、旧社格は県社

歴史

天正8年(1580年)、天正伊賀の乱で社殿・宝物・古文書など全てを焼失する。

創祀は、不詳。「三代実録」に貞観15年(873年)宇奈根神、従五位上。その後、徐々に位を上げ永徳元年(1387年)従一位。

崇神天皇のとき、「倭姫世紀・神宮後鎮座記」に「二年奉斎」とあり当社に倭姫の巡行があり元伊勢であったことが記されている。

なお、旧鎮座地は、境内の南に残されている。[1]

祭神

  • 主祭神:宇奈根命(うなねのみこと)

境内社

  • 護国神社 - 祭神:国の為に殉難された人の英霊

遙拝所

伊勢神宮遙拝[4]明治天皇遙拝所・宮城遙拝所・多賀大社遙拝所・神武天皇遙拝所

外部リンク

宇流冨志禰神社公式サイト

脚注

  1. ^ 宇流富志禰神社(名張市平尾)”. 2025年8月31日閲覧。
  2. ^ 宇流富志禰神社(名張市平尾)”. 2025年8月31日閲覧。
  3. ^ 宇流富志禰神社”. 2025年8月31日閲覧。
  4. ^ 【名張市】宇流冨志禰神社”. 2025年8月31日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  宇流富志禰神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

宇流富志禰神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



宇流富志禰神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの宇流富志禰神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS